令和5年度 3学期

3月18日の給食

献立

・赤飯

・のむヨーグルト

・からあげ串

・お祝いすまし汁

・磯香和え

・お祝いケーキ

 1〜5年生は今のクラスで食べる最後の給食、6年生は小学校最後の給食でした。6年生のクラスにはメッセージの書いた紙をつけて、教室へ給食をお届けしました。

 お赤飯はもち米を「ささげ」という豆の煮汁に漬けて、蒸して作ります。お祝いのときに食べるイメージがあるかと思いますが、元々は悪いことが起きたときに悪いものをとりのぞくために食べていました。しかし今は子どもの成長を祝うときや、人生の節目、将来の幸せを祈る行事に欠かせない食べ物となりました。例えば、入学式や卒業式、成人式、結婚式、七五三などの行事です、。今日の給食は進級や卒業のお祝いの気持ちを込めています。

3月15日の給食

献立

・ごはん

・牛乳

・さばの味噌煮

・和風汁

・キャベツのおひたし

 

 今日は厚木産のお米を使用しました。神奈川県で生まれた「はるみ」という品種のお米です。甘味が強く、炊くとツヤがでるのが特徴です。麦を入れずに炊いたのでお米の甘味がよく分かる、おいしいごはんになりました。

3月14日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・ハート型ハンバーグ

・具だくさん味噌汁

かつお和え

 

 今日はホワイトデーにちなんでハート型のハンバーグです。照り焼きにすることが多いですが、今回は玉ねぎを使った和風ソースをかけました。ハート型や星型などいつもと違った形のハンバーグは、味付けが同じ時でも残食が少なくなるので見た目の大切さも実感しています。

3月13日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・チキンカレー

・コールスロー

・バナナ

 

 今日は6年5組の班の人達が家庭科の授業で考えた献立です。カレーは給食の人気メニューですが、いつもは豚肉を使ったカレーなので「鶏肉」を使ったチキンカレーにしたそうです。

 今年度の清水小学校の給食はあと3回で終わりになります。6年生は残り少ない給食に寂しさを感じている様子でした。最後まで給食も楽しんでもらえると嬉しいです。

3月12日の給食

献立

・米粉ロールパン

・牛乳

・白身魚の香草焼き

・レンズ豆のスープ

・フレンチサラダ

 

 米粉ロールパンはしっとり、もっちりとした食感の人気のあるパンです。米粉はお米を調理などに使用しやすいように細かい粉状にしたものです。和菓子の材料が主な用途でしたが、近年は洋菓子やパンにも使用されるようになりました。

3月11日の給食

献立

・焼き肉丼

・牛乳

・わかめスープ

・りんご

 

 今日の焼き肉丼には切り干し大根を入れました。玉ねぎと混ざるので存在感はありませんが“かさ”が増え、食べごたえが出るように工夫しています。肉汁やたれを吸うので、切り干し大根自体にもしっかり味がついています。

3月8日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・赤魚の煮付け

・すまし汁

・のり酢和え

・お米のムース

 

 今日は6年4組から選ばれた、家庭科の授業で考えた献立です。のり酢和えやお米のムースなど人気のあるものを入れつつ、和食でまとめられた素敵な献立です。

 赤魚は「メヌケ」という名前の深海魚です。釣り上げられると水圧の差で、目が飛び出てしまうので「目が抜け出る」という意味でメヌケと呼ばれているそうです。

3月7日の給食

献立

・味噌ラーメン

・牛乳

・ポークシュウマイ

・パインアップル

 

 3月は今のクラスで給食を食べる最後の月、また6年生は小学校最後の月なので、人気のある料理を多く献立に入れています。スパゲッティ、中華麺など麺が主食の料理は人気がありますが、その中でも味噌ラーメンは一番人気です。「次はいつ給食に味噌ラーメンがでますか?」と聞きに来る児童もいるほどです。

3月6日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・かつおと大豆のかりん揚げ

・沢煮椀

・もやしの和え物

 

 今日は厚木市でとれた、津久井在来大豆という貴重な大豆を使いました。育てられている量が少ないので「幻の大豆」とも言われています。粒が大きく、ふっくらとした大豆です。大豆は苦手な人も多いですが、しょうゆと砂糖で甘辛く、食べやすい味付けにしているので一口でもチャレンジしてもらえると嬉しいです。

3月5日の給食

献立

・きなこ揚げパン

・牛乳

・鶏肉のスープ煮

・ツイストサラダ

・バナナ


 きなこ揚げパンは大人気のメニューです。パンを給食室で揚げて、きなこと砂糖をまぶして作っています。揚げたてのパンはやわらかいので、調理員さんはパンがつぶれないように気を付けて、きなこと砂糖をまぶしてくれました。

 きなこは炒った大豆をすりつぶして粉にしたものです。粉にすることで消化が良くなり、大豆が苦手な人も食べやすくなります。

3月4日の給食

献立

・ごはん

・牛乳

・マーボー豆腐

・バンサンスー

・清見オレンジ

 

 清見オレンジはみかんの季節が終わる頃に出回ります。みかんとオレンジをかけ合わせて作られた品種で、オレンジの良い香りとみかんの甘さがあります。身が柔らかく、果汁が多いのが特徴です。

31日の給食

献立

菜の花ちらし寿司

・牛乳

さわらの西京焼き

・お吸い物

・ももゼリー

 

 今月のお楽しみ給食はひな祭りにちなんだ献立です。今年は春らしく、花型のかまぼこをお吸い物に入れました。

 ひな祭りのときにお供えする「菱餅」は3色それぞれ意味があります。桃色は桃の花、白は雪、緑は新芽に由来しています。この3色を下から緑、白、桃色の順番に重ねることにより雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が菜ているという春の景色を表しています。

2月29日の給食

献立

・肉うどん

・牛乳

・ひじきとにんじんの和え物

・黒糖蒸しパン

 

 今日は給食委員会が主催した『こんな給食食べたいなコンテスト』でグランプリになった献立です。6年生6人のメンバーが考えてくれました。うどんの炭水化物、豚肉のタンパク質、野菜のビタミンなどを意識して、栄養バランスとボリューム、美味しさにこだわって考えたそうです。色々な食材を取り入れていて栄養満点ですね!

2月28日の給食

献立

・ごはん

・牛乳

・鮭の塩麹焼き

・豚汁

・切り干し大根の含め煮

 

 今日のごはんは厚木市で育てられたお米を使いました。「はるみ」という神奈川県で誕生した品種です。炊くと艶があり甘味が強いお米です。

 ごはんを30回くらいよーく噛むと、甘味が強く感じるようになります。良く噛んで食べるとごはんをより美味しく食べることができます。

2月27日の給食

献立

・ソフトフランスパン

・牛乳

・鶏肉のトマト煮

・コーンサラダ

・ハッピーフルーツポンチ


 今日のハッピーフルーツポンチは給食委員会が主催した『こんな給食たべたいなコンテスト』でグランプリに輝いた料理です。考案した5年生によると「清水小のみんな、アレルギーがある子も食べられるフルーツポンチがあるといいなと思って考えました」ということです。そのため清水小学校に在籍する児童のアレルギーの原因になる果物は入れずに作りました。今日はサイダーも入ったお楽しみ感のあるデザートです。

2月26日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・四川豆腐

・バンサンスー

・でこぽん


 四川豆腐の「四川」とは中国の地域の名前です。四川豆腐は辛味のある料理ですが、給食では辛味を抑えて作りました。赤い色をしていますがケチャップの色なので辛みはなく、1年生も美味しく食べることが出来ます。

2月22日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・かつおと大豆のごまだれ

・沢煮椀

・のり酢あえ


 沢煮椀は千切りにしたお肉や野菜をたっぷりと入れた汁物です。昔、多いことを「沢(さわ)」と言ったことからこの名前が付きました。汁に野菜やお肉の旨味があり、児童からも人気があります。

2月21日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・すき焼き

・かつお和え

・りんご


 すき焼きの「すき」は農作業の道具の「鋤(すき)」を指します。鋤を鉄板代わりにして、肉や野菜を焼いていたことからすき焼きと呼ばれるようになりました。給食のすき焼きは豚肉を使って作っています。

2月20日の給食

献立

・シュガートースト

・牛乳

・ミートボールのスープ煮

・ポテトサラダ


 今日のシュガートーストは、バターと砂糖を混ぜたものをパンに塗って給食室で焼きました。調理員さんたちが約920枚のパン1枚1枚に塗って作ってくれました。

2月19日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・ハヤシライス

・ごまドレサラダ

・みかん


 今日は6年3組の班の人たちが家庭科の授業で考えた献立です。いつもと少し変わったメニューをということでハヤシライスを取り入れたそうです。ごまドレサラダも今で給食で出たことがないということで、アイデアを出してくれました。ドレッシングはいくつか試作をして、手作りしたもので児童からも好評でした!

2月16日の給食

献立

・麦入りごはん

・ぶどうジュース

・鶏のから揚げ

・お祝いすまし汁

・おひたし

・のりの佃煮

・いちごクレープ


 清水小学校は今年度で150周年を迎えました。今日は150周年をお祝いする給食です。

 のりの佃煮で150と書いたごはんと、いちご味のデザートは「こんな給食食べたいなコンテスト」で2年生が出してくれたアイデアを一部取り入れました。なぜ苺味なのかというと…1・50(いち・ご)の語呂合わせだそうです✨ 清水小学校のみんなで食べられるよう、卵や小麦粉を使っていないアレルギー対応のクレープにしました。

2月15日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・さばの塩焼き

・だまこ汁

・ごま和え


 だまこ汁は秋田県の郷土料理です。「だまこ」とはごはんを一口大に大きく丸めたものです。形がお手玉に似ていることから、この呼び方になったと言われています。ごはんをつぶして筒につけて焼いたものは「きりたんぽ」といいます。きりたんぽも秋田県の郷土料理です。鍋に入れて食べる「きりたんぽ鍋」が有名です。

2月14日の給食

献立

・ナン

・牛乳

・豆まめドライカレー

・野菜スープ

・米粉のココアケーキ

 


 今日はバレンタインにちなんで「米粉のココアケーキ」を給食で出しました。ココアケーキは米粉と豆乳を使っており、食物アレルギーの原因となる食材(乳・卵・小麦)を使用していないため、清水小学校の児童が全員同じものを食べることができます。今回は上から粉糖をかけて、おしゃれな見た目に仕上げました。

2月13日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・かじきの照り焼き

・具だくさん味噌汁

・こんにゃくのおかか煮


 今日はかじきの照り焼きです。メカジキという種類の魚で旬は秋から冬になります。とても大きい魚で、全長約3m、体重は約300kgあります。口先が鋭い剣のように出っ張っている姿が特徴的です。

2月9日の給食

献立

・ツナそぼろ丼

・牛乳

・鶏ごぼう汁

・磯香和え


 ほうれん草は冬が旬の野菜です。一年中育てられているので、いつでも食べることは出来ますが、ほうれん草は寒くなると葉が厚く柔らかくなり、甘味も増して美味しくなります。免疫力を活性化させるビタミンCの量も増えるため、風邪を引きやすい冬にぴったりの野菜です。 

 磯香和えは人気メニューのひとつで、配膳中に「早く食べたい!」という声も聞こえてきました。

2月8日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・照り焼きハンバーグ

・和風汁

・もやしの和え物


 食器の位置は正しく置けていますか?和食には食器の並べ方に決まりがあります。ごはんは左、汁物は右、おかずは奥に置きます。ご飯を左に置くのは日本の礼法で“位の高い人が左に立つ”という「左上位」の考え方から来ており、お米は貴重なものとして扱われていたため、ご飯を左に置くようになったと言われています。

2月7日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・にしんのカレー揚げ

・どさんこ汁

・こぶぴら


 2月5日は厚木市と北海道の網走市が友好都市になった記念の日でした。そのため今日は北海道をイメージした献立です。「にしん」は北海道で多く獲れる魚です。2〜3月が旬で「春告魚」とも呼ばれています。こぶぴらは昆布を使ったきんぴらです。昆布も北海道でたくさん採れる海藻です。食べやすいように細切りの昆布を使っています。

2月6日の給食

献立

・ロールパン

・飲むヨーグルト

・ポトフ

・カリカリサラダ

・りんご


 今日は6年1組から採用された献立です。今が旬の大根が入ったポトフがメインの献立です。洋風の料理でまとまっており、栄養・味のバランスも良いためこの献立を採用しました。旬の食べ物はその時期が一番美味しく、栄養も豊富なので積極的に食べましょう!

2月5日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・プルコギ

・春雨スープ

・オレンジ


 2.3月の間に6年生が家庭科の授業で考えた献立を1クラス1つ採用し、給食に登場する予定です。今日は6年2組から採用された献立です。授業で学んだことをしっかりと取り入れた栄養と味のバランスが良い献立です。

 プルコギのプルは「火」、コギは「肉」という意味があります。牛肉で作ることの多い料理ですが、給食では代わりに豚肉を使って作りました。

2月2日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・いわしの蒲焼き

・節分すまし汁

・キャベツのおかか和え


 今日は節分の献立です。節分は「季節を分ける目」のことで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日を指します。日本では特に立春の前日を“節分”とし、一年の災いを払うための様々な行事を行います。

 さて、節分というと「鬼は外!福は内!」と言って豆まきをします。昔むかし、病気や火事などの悪いことは、鬼が持ってくると信じられていたためです。そのため「魔(鬼)を滅する」という言葉になる“豆”をまいて鬼を追い払い、家族の健康や幸せを願ったことから始まったと伝えられています。自分の歳の数だけの豆を食べると「体が丈夫になり、風邪を引かずに一年過ごせる」という言い伝えがあります。また、「いわし」にも魔除けの意味があり、焼いたいわしの頭と柊の葉を飾ったり、いわしを食べたりする風習があります。

2月1日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・豚肉の味噌漬けフライ

・けんちん汁

・パクパク和え


 今日は厚木市の市政記念日です。市政記念日とは厚木市が誕生した日のことで、厚木市は今年で69周年を迎えました。2月1日は厚木市のマスコットキャラクター「あゆコロちゃん」のお誕生日でもあります。

 今日は厚木市の名産品である「とん漬け」をイメージした豚肉の味噌漬けを、フライにして給食に出しました。

1月31日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・マーボー豆腐

・バンサンスー

・りんご


 りんごはとても多くの種類があり、色や大きさ、食感なども様々です。世界では約一万五千種類、日本では約二千種類のりんごが育てられています。今の時期に多く出回っているのは「ふじ」という種類です。果汁が多くとても甘いのが特徴です。袋をかけずに太陽の光に当てて育てたふじは「サンふじ」といい、見た目は黄色っぽい部分が出ますが、実はふじよりも甘みが強いりんごです。

1月30日の給食

献立

・黒コッペパン

・牛乳

・スパイシーチキン

・白菜のスープ

・コーンポテト


 白菜の旬は11〜2月の寒い時期です。寒くなると糖分を蓄えるため、甘みが増して最も美味しくなります。また、葉が締まるので歯ごたえも良くなります。今日の白菜も甘みがあり美味しいスープになりました。

1月29日の給食

献立

・ツナそぼろ丼

・牛乳

・のっぺい汁

・のりごま和え


 のっぺい汁は佐賀県の郷土料理です。「のっぺい」とは汁に片栗粉でとろみをつけることを指します。とろみのついている汁に里芋やごぼうなどの根菜類がたくさん入っているのが特徴です。とろみのある汁は冷めにくく、寒い冬にぴったりな料理です。

1月26日の給食

献立

・菜飯

・牛乳

・おでん

・パクパク和え


 今週の給食週間では昔の給食について知ってもらおうと色々な献立を出しました。現在の給食では子どもたちに色々なことを知ってもらう学びの場にもなっています。日本で昔から食べられている郷土料理行事食、また色々な国の料理を出したり、地域でとれる食材を給食で使用する学校も増えてきました。今日は地元の食材を取り入れた献立です。おでんの大根は厚木市、みかんは神奈川県小田原市でとれたものを使用しました。

1月25日の給食

献立

・あんかけ焼きそば

・牛乳

・ポークしゅうまい

・パインアップル


 今日は昔の厚木の給食でよくでていた「あんかけ焼きそば」です。昭和40年代以降になると食料も多く手に入るようになり、給食で出る料理の種類も増えました。麺やご飯も使われるようになり、お肉はくじら肉から豚肉や鶏肉に変わっていきました。飲み物も脱脂粉乳から牛乳に変わりました。サラダや果物などの品数も増えて、栄養バランスを考えた献立に変化していったようです。

1月24日の給食

献立

・ごはん

・牛乳

・くじらのオーロラソース

・和風汁

・磯香和え

・湘南ゴールドゼリー


 今日は昔の給食でよく出ていた「くじら」を使った献立です。昭和30年代の代表的な給食は、コッペパンに脱脂粉乳、くじらのお肉でした。当時は牛肉や豚肉よりもくじらは値段が安く、手に入りやすかったため給食でよく使われていました。現在はくじらの捕獲量に制限があるため、あまり食べられなくなっています。

1月23日の給食

献立

・コッペパン

・牛乳

・カレーシチュー

・フレンチサラダ


 今日は戦後の給食をイメージした献立です。戦後の給食はアメリカから支援された食べ物で作られていたので、小麦粉を使ったパンや缶詰などを使ったカレーシチュー、脱脂粉乳のミルクなどでした。日本のカレーはご飯と一緒に食べるドロッとしたものですが、主食がパンである当時、パンと一緒に食べやすいように工夫して生まれたのがカレーシチューです。

1月22日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・鮭の塩焼き

・みそ汁

・五目豆


 今週は「給食週間」です。給食週間では昔の給食をイメージした献立などが登場します。

 給食は1889年(今から135年前)に山形県の小学校で始まりました。貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちのためにお昼ごはんを用意したのが始まりと言われています。その後戦争により一旦中止になりましたが、戦後の食糧不足を終え、給食の再開を記念して1月24日〜30日は「全国学校給食週間」となっています。

1月19日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・白身魚の味噌マヨ焼き

・沢煮椀

・おひたし


 沢煮椀の「沢」はたくさんの、という意味があります。細切りにした豚肉やにんじん、大根などの具をたくさん入れるのが特徴です。猟師さんが山に入る際に、日持ちのする背脂のついた肉を持っていき、山で採れた山菜などの具を使って、具沢山の汁物を作ったのが始まりという説があります。

1月18日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・肉じゃが

・のり酢和え

・りんご


 のり酢和えに使われているほうれん草は冬が旬の野菜です。ほうれん草はとれる時期によってビタミンCの量が異なり、冬穫れのほうれん草は夏穫れのものと比べると約3倍多いビタミンCが含まれています。

1月17日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・さばの塩焼き

・みそ汁

・ひじきの煮物


 今日は旬の大根を入れたみそ汁です。日本では昔からみそ汁が食べられてきました。日本がまだ貧しかった頃や戦争があった頃に健康でいられたのはご飯とみそ汁のおかげだと言われています。みそにはアミノ酸やビタミンが含まれており、色々な具を入れたみそ汁は多くの栄養がとれ、体も温まります。

1月16日の給食

献立

・米粉ロールパン

・飲むヨーグルト

・ポトフ

・ビーンズサラダ

・バナナ


 米粉とはお米を砕いて粉状にしたものです。昔からお団子やせんべい、和菓子の材料として使われています。近年ではパンやめん、ケーキなど色々な材料としても使われるようになりました。米粉を使ったパンは、小麦粉で作ったよりもっちりとした食感が特徴です。

1月15日の給食

献立

・豚肉の味噌炒め丼

・牛乳

・けんちん汁

・もやしの和え物


 3学期が始まって1週間が経とうとしていますが、早寝早起きはできていますか?体が疲れてくると風邪を引きやすくなります。しっかり食べて、夜はよく寝て、体に疲れをめないようにしましょう。豚肉には疲労回復に役立つビタミンB1が豊富に含まれています。

1月12日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・ホイコーロー

・春雨スープ

・オレンジ


 今日はパクパク厚木産デー(厚木産の食材を使用する日)です。ホイコーローには厚木市でとれたキャベツを使用しました。地元でとれた野菜は運ぶ距離が短いため環境に優しく、新鮮な状態で食べることができます。

1月11日の給食

献立

・ごはん

・牛乳

・赤魚の照り焼き

・厚木風雑煮

・栗きんとん


 明けましておめでとうございます。今日から3学期の給食が始まりました。3学期最初の給食は「厚木風雑煮」です。お雑煮は年越しにお供えした餅や野菜を入れて食べることで、体の中が丈夫になると言われています。厚木風の雑煮は、鰹節と青のりをかけて食べるのが特徴です。