令和5年度2学期

1220日の給食

献立

ピラフ

・飲むヨーグルト

・タンドリーチキン

・コンソメスープ

・チョコケーキ


 12月のお楽しみ給食はクリスマスにちなんだ献立です。クリスマスは、イエス・キリストの誕生日をお祝いする日です。クリスマスに鶏肉やケーキが出てくるのはそのお祝いのための料理だそうです。今日で2学期の給食が終わります。寒くなってきましたが、しっかり食べて、寒さに負けない丈夫な体を作りましょう。



12月19日の給食

献立

・ごはん

・牛乳

・さばの塩焼き

・ほうとう汁

・ブロッコリーのおかか和え


 12月22日は冬至です。冬至は一年の中で一番、太陽が出ている時間が短い日です。冬至にかぼちゃを食べて、ゆず湯に入ると健康でいられると言われています。今日は冬至にちなんでかぼちゃが入っている「ほうとう汁」にしました。かぼちゃには免疫力を高めるカロテンが豊富です。また、今日は厚木産のお米を使用しました。お米の味も味わってもらえると嬉しいです。

12月18の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・マーボー豆腐

・バンサンスー

・りんご


 バンサンスーは春雨が入ったサラダです。春雨はさつまいもやじゃがいも、豆などのでんぷんから作られています。バンサンスーに使われている春雨は「緑豆」という豆から作られたものです。芋から作られた春雨よりも歯ごたえがあるのが特徴です。

12月15日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・ますの塩焼き

・沢煮椀

・ひじきの煮物


 実はさけとますには明らかな違いはなく、同じ仲間の魚です。銀ざけや秋ざけといった「さけ」と名前のつく魚以外は「ます」と呼ばれています。見た目や味もさけに似ています。

12月14日の給食

献立

・味噌ラーメン

・牛乳

・ポークしゅうまい

・オレンジ


 しゅうまいはひき肉を皮で包んで蒸した料理です。中国ではちょっとお腹が空いた時に食べる食べ物のことを「点心」といいます。しゅうまい以外にも肉まんや餃子、春巻きなども点心といいます。 

12月13日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・まぐろと大豆のかりん揚げ

・くずし豆腐汁

・ごま和え


 今日はパクパク厚木産デーです。厚木市で育てられたキャベツと大豆を使用しました。その地域で生産されたものをその地域で消費することを「地産地消」といいます。地元の食材を使うことは、食材を運搬する距離が短いため環境に優しく、新鮮で美味しく食べることができます。

12月12日の給食

献立

・ロールパン

・牛乳

・グラッシュ

・コーンサラダ

・バナナ


 グラッシュ(グヤーシュ)はハンガリーの煮込み料理です。牛肉やじゃがいもなどの具をたくさん入れて、トマトソースやデミグラスソースで味付けした具沢山のスープです。給食では牛肉の代わりに豚肉を使用しました。

12月11日の給食

献立

・ごはん

・牛乳

・肉じゃが

・のり酢和え


 今日はもぐもぐセブンオフデーです。食物アレルギーをもつ人が多い7つの食品(乳、卵、小麦、えび、かに、そば)を使っていないおかずの日です。食物アレルギーとは食べると口の中や肌がかゆくなったり、呼吸が苦しくなる症状が出ることです。原因となる食物や症状の重さは人によって様々です。

12月8日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・大根カレー

・パクパク和え

・湘南ゴールドゼリー


 今日は「かながわ産品学校給食デー」です。神奈川県の食材を多く使用しました。米、牛乳は神奈川県で作られたものを使用しています。ゼリーの湘南ゴールドは神奈川県で作られた品種の果物、カレーの大根も神奈川県で多く取れる野菜です。パクパク和えのキャベツは厚木市でとれたものを使用しました。地元の食材のお味を味わってもらえると嬉しいです。

12月7日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・白身魚の竜田揚げ

・和風汁

・磯香和え


 みなさんが毎日食べているごはんやパン、めんなどには「炭水化物」が豊富です。エネルギーのもとになるため、寒いときでも体温を保つ働きがあります。ごはんをしっかり食べて体をぽかぽかにしましょう。

12月6日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・四川豆腐

・ひじきとツナの中華サラダ

・オレンジ


 今日は三浦産のひじきをサラダに使いました。ひじきは野菜と同じように茎と葉があり、葉の部分は「芽ひじき」、茎の部分は「長ひじき」といいます。

12月5日の給食

献立

・ガーリックトースト

・牛乳

・ミートボールのスープ煮

・コーンポテト


 ガーリックトーストはオリーブ油、バター、にんにく、パセリを混ぜたものをパン塗って給食室で焼きました。調理員さんが約920枚のパン一枚一枚に塗って作ってくれました。

12月4日の給食

献立

・かつおそぼろ丼

・牛乳

・具だくさん味噌汁

・もやしの和え物


 寒くなってくると牛乳の残りが多くなってきますが、給食で毎日出ている牛乳にはカルシウムが豊富です。給食で1本、家でコップ1杯の牛乳を飲むと1日に必要な量のカルシウムをとることができます。

12月1日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・すきやき

・わかめの煮浸し

・りんご


 イギリスには「一日一個のりんごは医者いらず」ということわざがあり、それだけ健康に良いと言われています。りんごは皮と実の間に栄養が多く含まれているため、皮ごと食べるとりんごの栄養を多く摂ることができます。

11月30日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・ヤンニョムチキン

・ワンタンスープ

・ナムル


 ヤンニョムチキンは揚げた鶏肉を甘辛いタレで絡めた韓国料理です。1年生も美味しく食べられるように辛さ控えめで甘めの味付けにしました。清水小学校では初めて提供した料理でしたが、ごはんと一緒によく食べてくれていました。

11月29日の給食

献立

・菜飯

・牛乳

・おでん

・ごま和え

・みかん


 おでんは地域によって具材や味付けに違いがあります。その土地の特産品が入っていたり、みそ味の物があったりと様々です。給食のおでんはちくわやちくわぶなどの練り物を入れた関東風おでんです。

11月28日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・マーボー豆腐

・バンサンスー


 マーボー豆腐には刻み大豆を入れて作りました。丸い形のままの大豆は残りがとても多いですが、刻み大豆を具材の一部として使用すると他の具材と一緒にぱくぱく食べてくれています。

11月27日の給食

献立

・ごはん

・牛乳

・まぐろと高野豆腐のごまだれ

・味噌汁

・白菜のおひたし


 今日はもぐもぐセブンオフデーです。牛乳以外の献立に特定原材料7品目(乳、卵、小麦、そば、落花生、えび、かに)を使用しない日として月一回実施しています。この日は麦を入れずにごはんを炊いています。

11月24日の給食

献立

・秋の香りごはん

・牛乳

・からあげ串

・すまし汁

・ブロッコリーのおかか和え

・お米のムース


 11月24日は和食の日です。日本の食文化である和食はお米を炊いたご飯、汁物、おかず(菜)を組み合わせた「一汁二菜」や「一汁三菜」が基本です。栄養バランスが良く、日本人の長生きを支える健康的な食事として世界からも注目されています。この「和食」は料理のことだけでなく、食器の置き方や食事ができるまでに関わった人たちに感謝する気持ちも含みます。

 いただきます、ごちそうさまは自然の恵みや生き物の命、食事を作ってくれた人たちへの感謝の気持ちが込められた言葉です。単なるあいさつではなく、心を込めて言えると良いですね。

11月22日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・さばの味噌煮

・のっぺい汁

・おひたし

  

 さばの味噌煮は給食室で作った味噌だれでさばを煮込んで作りました。甘めに味付けした味噌煮は児童に人気の献立です。

 清水小学校では毎日給食のワゴンに「給食一口メモ」をつけています。一口メモにはその日の献立や食材の栄養についてなどを書いてお知らせしています。時折、給食委員の児童が書いてくれた一口メモをつけるときもあります。本日分を担当した児童もとても上手に書いてくれました。

11月21日の給食

献立

・ツナの和風スパゲッティ

・牛乳

・ビーンズサラダ

・オレンジ


 ビーンズサラダには、白いんげん豆、枝豆、大豆の3種類の豆を使っています。豆には骨を丈夫にするカルシウムやお腹の調子を整える食物繊維が豊富です。玉ねぎの甘みがある手作りのドレッシングで和えて作りました。

11月20日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・吹き寄せ煮

・ごま和え

・のりの佃煮


 吹き寄せ煮という名前は秋風によって集められた木の実や木の葉をイメージして、色々な具材が入った煮物につけられた名前です。今日も人参やじゃがいも、鶏肉、高野豆腐、しめじなど多くの食材を使用しました。

11月17日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・赤魚の煮付け

・豚汁

・水菜とツナの和え物


 今日は厚木市で育てられたお米を使用しました。「はるみ」という神奈川県で誕生した品種です。お米の味がよく分かるように麦を入れないで炊きました。お米の甘みを感じ、おいしくいただきました。

11月16日の給食

献立

・ビビンバ

・牛乳

・わかめスープ

・りんご


 ビビンバはごはんの上にお肉やナムル、ごま油やコチュジャンなどを盛り付けて、スプーンで混ぜて食べる韓国料理です。給食では配膳しやすいようにお肉や調味料を全て合わせた具を作っています。韓国のように、ごはんと具を混ぜてから食べてもらいました。

11月15日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・白身魚の紅葉焼き

・さつま汁

・ひじきの煮物


 白身魚の紅葉焼きは魚の上にかけたソースが紅葉のような綺麗なオレンジ色のため、この名前になっています。このソースの正体は「マヨネーズ」と「にんじん」です。さつま汁には旬のさつまいもが入っています。

11月14日の給食

献立

・きな粉揚げパン

・牛乳

・ミートボールのスープ煮

・ツイストサラダ

  

 きな粉は大豆を粉にしたものです。粉にすることで消化が良くなったり、大豆が苦手な人も食べやすくなったりします。

 給食の揚げパンは給食室で油で揚げて、きな粉をまぶして作ります。油に入れただけではパンが浮いてしまいパンの底しか揚がらないので、満遍なく揚がるように、調理員さんがパンをくるくる回しながら揚げてくれました。

11月13日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・肉じゃが

・のり酢和え

・オレンジ


 のり酢和えには、ほうれん草ともやしを使っています。ほうれん草は風邪の予防に役立つビタミンCやカロテンを豊富に含んでいる「冬野菜の王様」です。ほうれん草は寒さに強く、冬が旬の野菜です。旬の時期に採れるほうれん草は、ビタミンCなどの量が他の時期に比べ多く栄養豊富です。

11月10日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・ますの塩麹焼き

・沢煮椀

・こんにゃくのおかか煮


 塩麹は、麹と塩、水を混ぜて発酵させて作る日本の伝統的な調味料です。塩麹で肉や魚を漬けると、タンパク質が分解されて柔らかくなり、うまみが増えて美味しくなります。

11月9日の給食

献立

麦入りごはん

牛乳

ポークカレー

フレンチサラダ

・ヨーグルト


 ヨーグルトは牛乳を乳酸菌で発酵させた食べ物で、ヨーグルトと呼ぶことが多いですが日本の正式名称は「発酵乳」と言います。

 ヨーグルトといえばブルガリアという国が有名です。ブルガリアの人たちが食べていたヨーグルトが長生きの秘訣だと分かり、その後世界中で作られるようになったそうです。

11月8日の給食

献立

・しょうが焼き丼

・牛乳

・味噌汁

・青のりポテトビーンズ


 青のりポテトビーンズは油で揚げたじゃがいもと大豆を塩と青のりで和えて作りました。そのままの姿の大豆は苦手な人が多いので、今日は食べやすそうな味付けにしました。豆が苦手な人も一口からチャレンジしてもらえると嬉しいです。

11月7日の給食

献立

・チーズパン

・牛乳

・白身魚の香草焼き

・ミネストローネ

・青菜とハムのソテー


 厚木市はニュージーランドという国と交流があります。それにちなんで今日の給食はチーズパンとニュージーランドで多く獲られている「ホキ」という魚を使用した香草焼きにしました。ホキは骨が少なく、身が柔らかい白身魚です。あっさりとした味なので、塩コショウやマヨネーズでしっかりと味付けしました。

11月6日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・ホイコーロー

・春雨スープ

・オレンジ


 今日から給食で使うお米が「新米」になりました。その年に収穫されたばかりのお米を新米といい、11月ぐらいから出回り始めます。米をいう字をバラバラにすると「八十八」の字になります。この88という数字は、米を作るためにかかる手間の数だと言われています。大切に手をかけて育てられたお米なので、大切に食べてほしいです。

11月2日の給食

献立

・ツナそぼろ丼

・牛乳

・けんちん汁

・磯香和え


 けんちん汁は神奈川県の郷土料理です。鎌倉市の「建長寺」というお寺で生まれたと言われています。精進料理であるため、けんちん汁も肉や魚は使用していません。にんじんや大根、里芋などの具がたっぷり入っています。

11月1日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・鶏の炒り煮

・かつお和え

・味付け海苔


 小松菜などの緑黄色野菜にはカロテンが豊富です。カロテンは摂取した後、体の中でビタミンAに変換されます。ビタミンAは免疫力を高める作用があり、風邪予防に効果的です。風邪などが流行っていますので、栄養をしっかり取って、よく寝て体の疲れを取ってほしいと思います。

10月31日の給食

献立

・コッペパン

・飲むヨーグルト

・かぼちゃのシチュー

・フレンチサラダ


 ヨーロッパではハロウィンの日には、亡くなった人が家に帰ってくると言われています。日本で言う「お盆」のような行事です。しかし悪い霊も一緒にやってきてしまうため、「ジャック・オ・ランタン」を作って悪い霊を追い払ったり、身を守るためにお化けや魔女の仮装をして仲間に見えるようにしたと言われています。今日の飲むヨーグルトはハロウィン仕様でした。

10月30日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・家常豆腐

・バンサンスー


 家常(ジャージャン)豆腐は中国の家庭料理です。マーボー豆腐と似ていますが、家常豆腐は厚揚げを使用しています。家庭料理のため家庭によってレシピは異なり、辛味があったり、肉や野菜の種類もそれぞれです。給食では辛くないレシピで料理しています。

10月27日の給食

献立

麦入りごはん

・牛乳

赤魚の煮付け

・鶏ごぼう汁

のり酢和え


 赤魚は名前の通り皮の赤い魚です。今日の給食で使用しているのはアメリカで獲られた「メヌケ」というメバルの仲間の魚です。深海魚のため水圧の変化で目が飛び出て、目が抜け出ることからメヌケと呼ばれています。

10月26日の給食

献立

・芋栗ごはん

・牛乳

・かつおと大豆のみそがらめ

・けんちん汁

・ぶどうゼリー


 明日、27日は十三夜です。十三夜は十五夜と同じお月見の行事です。十五夜は中国から伝わってきた風習で、十三夜は日本で生まれた風習と言われています。栗や大豆、果物などの秋の実りをお供えします。十三夜は栗を収穫する時期なので、栗名月とも呼ばれています。今日のお楽しみ給食は十三夜にちなんで栗やさつまいも、大豆、ぶどうゼリーのぶどうなど秋の実りを取り入れた献立です。

10月25日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・ポークカレー

・コーンサラダ


 今日はポークカレーです。カレーの時は小麦粉とサラダ油を炒めてルーを手作りしています。通常ですとここにカレー粉も加えてカレールーにしますが、清水小の給食ではカレー粉は別にして入れています。カレー粉を別入れすることで小麦アレルギーの除去食にも対応できるよう工夫しています。

10月24日の給食

献立

・五目うどん

・牛乳

・大学芋

・みかん


 さつまいもは秋が旬の食材です。約400年前に中国から昔の日本の薩摩(さつま)という場所、現在の鹿児島県付近へ伝わったため「さつまいも」と呼ばれています。

10月23日の給食

献立

・ごはん

・牛乳

・豆腐ハンバーグ

・沢煮椀

・ごま和え


 今日のごはんには厚木市でとれたお米を使用しました。「はるみ」という神奈川県で誕生した品種のお米です。炊くとツヤがあり甘みが強いのが特徴です。おこめの味がよく分かるように、今日は麦を入れないで炊きました。ふっくらとやわらかく美味しいお米でした。 

10月20日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・肉じゃが

・磯香和え


 磯香和えも人気のあるメニューのひとつです。ほうれん草ともやしをゆでて、刻み海苔、かつお節、しょうゆ、ごま油で和えて作ります。ほうれん草は免疫力を正常に整えてくれる「カロテン」が豊富に含まれます。

10月19日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・白身魚のチリソース

・ワンタンスープ


 10月23日は厚木市と中国の揚州市が友好都市になった記念の日です。友好都市になるとお互いの文化を教えたり、スポーツで交流したりします。それにちなんで、今日の給食は中国風の料理にしました。

10月18日の給食

献立

・ツナそぼろ丼

・牛乳

・呉汁

・ブロッコリーのおかか和え


 大豆からは色々な食品を作ることができ、私たちの食事に多く使われています。今日の給食でも大豆、油揚げ、高野豆腐、豆乳、みそ、しょうゆなど大豆や大豆製品を多く使用しました。

10月17日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・鶏肉の味噌漬け焼き

・すいとん

・ひじきふりかけ


 昨日10月16日は「世界食料デー」、世界の食料問題について考える日です。私達は毎日食べ物を食べることが出来ていますが、世界には食べたくても食べるものがない人たちがいます。まだ食べられるけど捨てられてしまう食べ物を「フードロス」と言います。いつもは残してしまうものでも、あと一口食べることでフードロスを減らすことができます。身近でできることから始めてみましょう。

10月13日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・さばの塩焼き

・味噌汁

・切り干し大根の含め煮


 明日は運動会ですね。自分の力を100%出すためには体や脳を動かすエネルギーのもととなる炭水化物をしっかり摂ることが大切です。炭水化物はごはんやパン、めんなどの主食に多く含まれています。

10月12日の給食

献立

・中華丼

・牛乳

・春雨スープ

・りんご


 りんごは秋が旬の果物です。イギリスには「一日一個のりんごは医者いらず」ということわざがあり、それだけ健康に良いと言われています。りんごは皮と身の間に栄養が豊富であるため、皮ごと食べるとりんごの栄養をまるごと摂ることができます。

10月11日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・じゃがいものそぼろ煮

・かつお和え


 今日はじゃがいものそぼろ煮です。ビタミンCは火を通すと壊れてしまいますが、じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られるため壊れにくい特徴があります。

10月10日の給食

献立

・背割りコッペパン

・牛乳

・大豆のチリコンカーン

・ABCマカロニスープ

・こふきいも


 チリコンカーンは、スペイン語で唐辛子の「チリ」と牛肉の「カルネ」を意味する「チリコンカルネ」が名前の由来です。元々は辛味のある料理ですが、給食では牛肉の代わりに豚肉を使い、1年生も食べられるように唐辛子を使わず作っています。

10月6日の給食

献立

・しょうが焼き丼

・牛乳

・すまし汁

・さっぱり和え


 豚肉には体の疲れを取るビタミンB1が多く入っています。気温の変化が激しいと、体が疲れて風邪を引きやすくなります。しっかり食べて、夜はよく寝て、体に疲れをためないようにしましょう。

10月5日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・マーボー豆腐

・ひじきとツナの中華サラダ


 ひじきはわかめなどと同じ海藻の仲間です。ひじきは煮物にすることが多いですが、今日は手作りのドレッシングで和えてサラダにしました。ひじきが苦手な人もツナやコーンなどと一緒に食べてくれると嬉しいです。

10月4日の給食

献立

・ごはん

・牛乳

・すき焼き風煮

・わかめの煮浸し


 今日はすき焼き風煮です。すき焼きの「すき」は農作業で使う「鋤(すき)」という道具からきています。鍋のかわりに鋤の刃の部分を火で熱して、魚や豆腐を焼いていたことから「すき焼き」と呼ばれるようになったと言われています。

10月3日の給食

献立

・しょうゆラーメン

・牛乳

・ポークしゅうまい

・オレンジ


 ラーメンの「ラー」は中国語で「引っ張る」、「メン」は小麦粉という意味があります。小麦粉を引っ張って作った麺なのでラーメンという名前です。日本では味噌やしょうゆ味などのスープに中華麺を入れた料理をラーメンといいますが、中国でラーメンというと「麺」のみを指すようです。

10月2日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・白身魚の照り焼き

・豚汁

・五目豆


 五目豆の「五目」とは「たくさんの」という意味があり、大豆以外にも椎茸やにんじん、こんにゃくなどの具が入っています。今日は厚木市でとれた津久井在来大豆という種類の大豆を使用しました。生産量が少ないため出回る量が少なく、幻の大豆とも言われています。

9月29日の給食

献立

・五目ごはん

・牛乳

・うさぎ型ハンバーグ

・月見汁

・月見ゼリー


 今日は十五夜です。昔から秋は月がきれいに見えると言われ、十五夜と十三夜の二回、お月見の行事が行われてきました。お月見には月見団子や里芋、栗などの旬の食べ物やススキをお供えします。秋は米などたくさんの作物が収穫の時期を迎えることから感謝の気持ちを込めて、作物をお供えすると言われています。

9月28日の給食

献立

・麦入りごはん

・飲むヨーグルト

・ポークカレー

・コールスロー


 コールスローは千切りにしたキャベツをドレッシングで和えた料理です。コールスローという名前はオランダ語でキャベツサラダと言う意味のkoolsalade(コールサラダ)を短縮したkoolsla(コールスラ)から名付けられました。

9月27日の給食

献立

・ツナそぼろ丼

・牛乳

・みそ汁

・もやしの和え物


 ご飯はエネルギーのもとになる炭水化物が豊富です。炭水化物をとる量が少ないと、エネルギー不足になり脳や体を十分に動かすことが出来ません。運動会に向けて各学年練習も始まっていますので、ご飯をしっかり食べて十分なエネルギー補給をしてほしいと思います。

9月26日の給食

献立

麦入りごはん

・牛乳

白身魚の香草焼き

ミネストローネ

・青菜とコーンのソテー

 

 ミネストローネはイタリアの家庭料理です。トマトが入ったスープのイメージが強いですが、イタリアでは家庭によって具材が異なります。日本でいう味噌汁のようなもので、各家庭の味があるようです。

9月25日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・ホイコーロー

・春雨スープ

・オレンジ


 オレンジは一年中食べることが出来ますが、柑橘類の旬は冬です。そのため日本が暑い時期は、南半球の寒い季節になっている国のオレンジが多く出回っています。

これから寒くなってくると国産の柑橘類が旬を迎え、出回り始めます。 

9月22日の給食

献立

・ごはん

・牛乳

・まぐろと高野豆腐のごまだれ

・けんちん汁

・磯香和え


 今日はパクパク厚木産デーです。パクパク厚木産デーでは厚木市でとれた食材を給食に使用しています。今日は「お米」が厚木産です。厚木のお米の味を味わえるように、今日は麦を入れずに炊きました。

9月21日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・マーボー豆腐

・バンサンスー


 今日はマーボー豆腐の中に刻んだ大豆を入れています。そのままの豆の形をしている大豆は苦手な人も多く、残りが多い食品です。刻んである大豆はどうでしょうか?お肉や豆腐などの具と一緒に食べてくれると嬉しいです。

9月20日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・さばの塩焼き

・和風汁

・ひじきの煮物


 ひじきはわかめなどの海藻の仲間です。野菜と同じように茎や葉にあたる部分があり、給食でよく使うのは葉の部分になる「芽ひじき」という部分です。ひじきは食物繊維やカルシウムが多く含まれています。

9月19日の給食

献立

・なすとトマトのスパゲッティ

・牛乳

・ツナサラダ


 なすの旬は夏から秋にかけてです。この時期にとれるなすは「秋なす」といい、水分をたっぷり含んだやわらかくて美味しいなすです。なすは体を冷やすはたらきがあり、暑い時期にぴったりの野菜です。

9月15日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・かつおと大豆のかりん揚げ

・味噌汁

・ごま和え


 今日は18日の敬老の日にちなんだ献立です。「まごわやさしい」という言葉を知っていますか?「ま」は豆、「ご」はごま、「わ」はわかめなどの海藻、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」は椎茸などのきのこ、「い」は芋です。これらの食べ物が揃うと体に良い食事になると言われています。今日の給食にも「まごわやさしい」の食材が揃っています。

9月14日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・チンジャオロースー

・ワンタンスープ

・オレンジ


 中国語で「チンジャオ」はピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味があります。つまり、チンジャオロースーはピーマンと肉の細切りという意味になります。給食では他にもたけのこや玉ねぎを入れて、より美味しくなるよう工夫しています。

9月13日の給食

献立

・しょうが焼き丼

・牛乳

・すまし汁

・梅風味サラダ


 梅風味サラダはドレッシングにねり梅が入っています。ねり梅は梅干しを加工して作られています。(加工とは食べ物に手を加えて、料理に使いやすくしたり、保存できるようにすることです。)梅干しの酸味は疲労回復や食欲増進に役立ちます。

9月12日の給食

献立

・ココアトースト

・牛乳

・ミートボールのスープ煮

・ジャーマンポテト

・バナナ


 ココアトーストは調理員さんが約920枚のパン、一枚一枚にココアバターを塗って作りました。ココアに含まれる「カカオマスポリフェノール」という成分は、抗酸化作用や疲労回復をしてくれる働きがあります。

9月11日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・さばの塩焼き

・五目汁

・おひたし


 今日はさばの味噌煮です。さばと味噌はとても相性がよく、味噌が魚の臭みを取ってくれます。さばと味噌がお互いを引き立て合い美味しい料理になります。

 さばの味噌煮は魚料理の中でも人気があるメニューです。

9月8日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・ますの塩焼き

・鶏ごぼう汁

・切り干し大根の含め煮


 食事の時は食べやすいように食器を並べますが、その置き方には決まりがあります。ご飯などの主食を左、汁物を右、おかずは奥に置きます。児童もこの置き方になるよう給食の準備をしています。

9月7日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・プルコギ

・わかめスープ

・冷凍みかん


 わかめが海の中に生えている時どんな姿をしているか知っていますか?実は植物と同じように根っこ、茎、葉の部分と別れています。給食でよく使うのは葉の部分です。茎は「茎わかめ」、根っこは「めかぶ」と言います。長さは約1〜2mととても大きいです。

9月7日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・プルコギ

・わかめスープ

・冷凍みかん


 わかめが海の中に生えている時どんな姿をしているか知っていますか?実は植物と同じように根っこ、茎、葉の部分と別れています。給食でよく使うのは葉の部分です。茎は「茎わかめ」、根っこは「めかぶ」と言います。長さは約1〜2mととても大きいです。

9月6日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・白身魚の味噌マヨ焼き

・沢煮椀

・こんにゃくのおかか煮


 こんにゃくはこんにゃく芋から作られます。こんにゃく芋は寒さに弱いため、寒い地域では芋を粉に精製してから保存します。生芋から作られたものは皮が混じるため灰色のこんにゃくになりますが、粉から作られたものは皮が混じることはなく白い色をしています。そのため寒い地域のこんにゃくは白色が主流となっており、地域によって違いがあります。

9月5日の給食

献立

・ジャージャー麺

・牛乳

・鶏肉とじゃがいもの甘酢がらめ

・オレンジ


 ジャージャー麺は中国の家庭料理です。みそダレを麺にからめて食べます。豚肉、たけのこ、しいたけなどの具材を「テンメンジャン」という中国のみそで炒めました。暑くて食欲がないときも食べやすい料理です。

9月4日の給食

献立

・ごはん

・牛乳

・肉じゃが

・のり酢和え


 じゃがいもには体や脳を動かすエネルギー源になる炭水化物や体の調子を整えるビタミンCが含まれています。ビタミンCは熱を加えると壊れやすいですが、じゃがいもに含まれるビタミンCは、じゃがいものデンプンで守られるため火を通しても壊れにくい特徴があります。

9月1日の給食

献立

・麦入りごはん

・飲むヨーグルト

・夏野菜カレー

・フレンチサラダ


 今日から2学期の給食が始まります。給食の時間には机にテーブルクロスをしいて、手洗いをしましょう。

 今日は夏が旬のなすとかぼちゃを入れた夏野菜カレーです。カリウムやビタミンなど夏の体に必要な栄養が豊富です。