令和5年度1学期

7月14日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・夏野菜カレー

キャベツとハムのソテー

・すいか


 今日は学期最後の給食です。今日の献立には夏が旬のナスやかぼちゃ、すいかを取り入れています。夏野菜は夏の体に必要なビタミンやミネラルがたっぷり含まれていて、熱中症予防にも役立ちます。家での食事でも進んで食べるようにしましょう!

7月13日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・鶏肉のみそ焼き

・冬瓜のスープ

・かつお和え


 今日は冬瓜のスープです。冬瓜はラグビーボールのような形をした大きな野菜です。大きいものだと約80cm、

重さは約10kgにもなります。加熱すると大根のように透き通るので、大根だと思った児童もいました。皮の近くは苦いので今日は皮を厚めに剥き、食べやすく調理しました。

712日の給食

献立

ジャージャー麺

・牛乳

とうもろこし

夏色ゼリーミックス

 今日のとうもろこしは一年生が皮むきのお手伝いをしてくれました。皮をむき、ひげをとって、軸の部分を折ってもらう作業です。普段中々見ることがない、皮付きの大きなとうもろこしに興味津々で、どの児童も軸を折るところまで上手に作業していました。

 皮むきしたとうもろこしは給食室で洗って切って、蒸し調理をしました。とうもろこしが苦手という児童も、自分でむいたものだし食べる!とチャレンジする姿も見れました。

7月11日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・肉じゃが

・のり酢和え


 暑い日が続いていますね。夜寝ている間も汗をかくので、朝起きたときは水分や塩分が不足している状態です。水を飲むだけでなく、朝ごはんをしっかり食べて塩分を補給しましょう。食事は汗で失われた塩分の補給源になります。

7月10日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・白身魚フライ

・沢煮椀

・ごま和え


 今日は「ごま和え」に厚木市内でとれたキャベツを使用しました。地元で取れた野菜は収穫してから届くまでの距離が短いため、新鮮な状態で食べることができ、輸送にかかる燃料等も少なく済むため環境にも優しいとされています。

77日の給食

献立

・ちらしずし

・牛乳

星型ハンバーグ

・七夕汁

七夕ゼリー


 今日はお楽しみ給食です。七夕汁には天の川に見立てたそうめんと星の形をしたオクラが入っています。

 【七夕のはなし】

 織姫も彦星も一生懸命な働き者でしたが、あまりにも仲が良過ぎて働くことを怠けてしまい、それに怒った神様は天の川で二人を引き離しました。離れ離れになった二人が年に一度だけ合うことを許された日が七夕です。  

 織姫と彦星は7月7日に羽を広げる「かささぎ」という鳥のおかげで天の川を渡ることができると言われています。ですが雨が降ると、天の川の水の量が多くなってしまい、翼を広げて橋にすることができません。7月7日に降る雨は、会えなくなった織姫と彦星が悲しくて泣いているとされ、催涙雨と呼ばれています。

7月6日の給食

献立

・ツナそぼろ丼

・牛乳

・味噌汁

・梅風味サラダ


 梅風味サラダはドレッシングにねり梅が入っています。梅干しの酸味は疲労回復や食欲増進の効果があり、体が疲れやすい暑い夏にはぴったりの食品です。

7月5日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・マーボー豆腐

・バンサンスー

・冷凍みかん


 みかんは秋から冬に収穫される果物ですが、みかんを夏にもおいしく食べられるようにと作られたのが「冷凍みかん」です。みかんを丸ごと急速冷凍して作られています。

7月4日の給食

献立

・コッペパン

・牛乳

・バーベキューポーク

・野菜スープ

・2色フライドポテト


 今日は地場産のシャドークイーン(紫じゃがいも)を使って、フライドポテトを作りました。とても鮮やかな紫色で、彩りのキレイなフライドポテトになりました。目の疲労回復に役立つ「アントシアニン」が豊富に含まれているため、このような紫色になっています。

7月3日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・白身魚の銀河焼き

・和風汁

・きゅうりの変わり漬け


 今日は白身魚の銀河焼きです。魚の上に星の銀河をイメージしたカラフルなソースと星型のチーズをのせました。チーズは牛乳から作られているため、骨の成長に必要なカルシウムがぎゅっと詰まっている食品です。

6月30日の給食

献立

麦入りごはん

牛乳

ホイコーロー

中華スープ


 ホイコーローに使われている豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれています。ビタミンB1は疲労回復に役立ちます。糖質を分解するときにも使われるため、冷たいアイスなどを食べる機会も多くなる夏は不足しやすくなります。夏バテ防止にビタミンB1を積極的に摂るようにしましょう!

6月29日の給食

献立

・ツナそぼろ丼

・牛乳

・豚汁

・もやしの和え物


 ごはんは体を動かしたり、脳を働かせるために必要な炭水化物が豊富です。暑い日が続くと食欲が落ちやすいですが、しっかり食事を摂らないと夏バテをしてしまいます。暑くて食欲がないときは、汁物など自分が食べやすそうなものから食べ進めてみましょう。

6月28日の給食

献立

・わかめごはん

・牛乳

・豚肉とごぼうの旨煮

・夏のっぺ


 のっぺい汁にはいつも大根を入れますが、夏のっぺは大根の代わりに「冬瓜」を使った、夏バージョンののっぺい汁です。冬瓜は漢字で書くと「冬の瓜」と書きますが、夏が旬の野菜です。夏に収穫して冬まで保存できることからこの名前がついたと言われています。

6月27日の給食

献立

・背割りコッペパン

・飲むヨーグルト

・豆まめドライカレー

・野菜スープ

・コーンポテト


 ドライカレーは具を炒めて、カレー粉で味付けをした汁気の少ないカレーです。今日の豆まめドライカレーには「レンズ豆」という形がレンズに似ている小さくて平らな豆と、刻んだ大豆が入っています。豆が小さいので苦手な人も美味しく食べられるメニューです。

6月26日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・さばのごま味噌焼き

・沢煮椀

・かつお和え


 今日はさばのごま味噌焼きです。下味をつけた鯖にごまをつけて焼きました。ごまには人の体に欠かせない栄養が含まれており、皮膚の働きを正常に保つ働きのあるリノール酸やLDL(悪玉)コレステロールを減らす働きをあるオレイン酸が豊富です。そのままだと消化されにくいため、よく噛んで食べたり、すりごまやねりごまにすると消化されやすくなります。

6月23日の給食

献立

・タコライス

・牛乳

・もずくスープ

・パイン缶


 今日は沖縄県の料理です。厚木市は沖縄県の糸満市と交流しています。タコライスはその沖縄県で生まれた料理です。メキシコ料理の「タコス」の具をごはんの上にのせた料理のため「タコライス」といいます。もずくはわかめと同じ海藻の仲間で、沖縄でも多くとれるため沖縄の料理ではよく登場します。

6月21日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・まぐろと大豆のみそがらめ

・沢煮椀

・ごま和え


 今日は和食の献立です。和食は日本が世界に誇る食文化で、ごはんを中心に、魚や豆、海藻、野菜などのおかずを組み合わせることで体に必要な栄養をバランスよく取ることができます。日本人の長寿は和食のおかげとも言われるほどです。

6月21日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・ジャージャン豆腐

・ひじきとツナの中華サラダ


 ひじきはわかめなどの海藻の仲間で、海の中で育てられています。野菜と同じように茎や葉の部分もちゃんとあり、給食でよく使うのは葉の部分になる「芽ひじき」という部分です。食物繊維やカルシウムも多く含まれています。

6月20日の給食

献立

・黒コッペパン

・牛乳

・白身魚の香草焼き

・ミネストローネ

・キャベツとハムのソテー


 ミネストローネは「具だくさんの野菜スープ」という意味の、イタリアという国の家庭料理です。トマトが入っているものが有名ですが決まったレシピはなく、使う野菜も季節や地方によって様々です。トマトがイタリアで食べられるようになる前はトマトが入っていないミネストローネでした。

6月19日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・豚肉の味噌漬け焼き

・けんちん汁

・磯香和え

・みかんゼリー


 6月は食育月間です。それにちなんで6月のおたのしみ給食は、厚木市の名産品である豚漬けをイメージした「豚肉の味噌漬け焼き」と、神奈川県の郷土料理の「けんちん汁」、神奈川県産のみかん果汁が入っている「みかんゼリー」です。

 「食」は“人”を“良”くすると書きます。家族や友達と楽しく「食」べる、家族や調理員さんが作ってくれたものをおいしく「食」べる、農家の人など食べ物を作ってくれた人に感謝して「食」べる、そして自分が元気に成長できるようにしっかり「食」べてもらえればと思います。

6月16日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・油淋鶏

・わかめスープ

・ピリ辛きゅうり


 油淋鶏は中国料理の一つで、揚げた鶏肉ににんいくやネギを使った甘酸っぱいタレをかけた料理です。中国では衣をつけず、ゆでた鶏肉をそのまま油で揚げて皮をパリパリにして作ります。

 酸味があるため食欲を増進させてくれます。暑さで食欲が落ちる夏にぴったりです。

6月15日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・野菜と高野豆腐の煮物

・のり酢和え

・オレンジ


 高野豆腐は凍らせた豆腐を乾燥させたものです。大豆から作られた豆腐から水分を取ったものなので、大豆の栄養がぎゅっと詰まっています。スポンジのような食感が特徴で、だしや煮汁がよく染み込んでいます。

6月14日の給食

献立

・ごはん

・牛乳

・ますの塩焼き

・具だくさん味噌汁

・ひじきの煮物


 給食の汁物は野菜などの具がたくさん入っています。ビタミンは水に溶け出すものもあるため、汁までしっかり飲むと野菜の栄養をまるごと摂ることができます。汗をかいて体から出ていった塩分も補うことができるため、熱中症予防にもなります。

6月13日の給食

献立

・ツナとトマトのスパゲッティ

・牛乳

・ビーンズサラダ

・バナナ


 バナナは一年中暖かい場所で育ちます。世界中で育てられているバナナは大きく分けて「そのまま食べる用」と「料理用」があり、その種類は300種類以上と言われています。バナナの皮に出てくる茶色い斑点はシュガースポットと言ってバナナが甘くなった目印です。

6月12日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・豚キムチ炒め

・春雨スープ


 今日の豚キムチ炒めです。キムチは白菜などの野菜を「乳酸菌」という体に良い菌で発酵させて作られています。乳酸菌にはお腹の中の環境を良くしてくれる働きがあります。韓国では自家製のキムチを作る家庭もあり、家庭によって使う野菜や味付けに違いがあるようです。

6月9日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・肉じゃが

・大豆と小魚の炒り煮


 今日のかみかみメニューは、大豆と小魚の炒り煮です。揚げた大豆とちりめんじゃこは噛みごたえがありますのでよく噛んで食べることができます。

 噛みごたえのある食材ではないですが、「ごはん」はよく噛んで食べているとだんだん甘くなってきます。家での食事のときなどに試してみてください。ごはんのでんぷんが唾液と混ざり、でんぷんが糖に分解されるため甘く感じるようになります。

6月8日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・ごぼうっこカレー

・フレンチサラダ


 今日のかみかみメニューは、ごぼうが入った「ごぼうっこカレー」です。ごぼうは他の野菜に比べて硬いのですが、このシャキシャキとした食感は食物繊維が豊富なためです。よく噛んで食べると早食いや食べすぎ防止になり、消化が良くなります。

6月7日の給食

献立

・しょうが焼き丼

・牛乳

・五目汁

・切干大根のサラダ


 今日のかみかみメニューは切干大根のサラダです。切干大根は大根を細く切って干したものなので、大根の栄養や繊維がぎゅっと詰まっていて、噛みごたえのある食材です。よく噛むと頭のはたらきが活発になり、物を覚える記憶力や集中力が良くなります。

6月6日の給食

献立

・コッペパン

・牛乳

・ポークビーンズ

・フレンチサラダ

・かむかむフルーツ


 普段食事をするとき、どのくらい噛んで食べていますか?ひとくち30回噛むことを目標によく噛んで食べてみましょう。

 今日のかみかみメニューは「かむかむフルーツ」です。みかんやパインアップルと一緒に、噛みごたえのあるナタデココを混ぜています。

6月5日の給食

献立

・かみかみごはん

・牛乳

・白身魚の竜田揚げ

・豚ごぼう汁


 今週は「歯と口の健康週間」です。金曜日まで毎日、給食ではよく噛んで食べるかみかみメニューが登場します。今日は「かみかみごはん」です。ひじきやごぼう、枝豆、大豆などよく噛んで食べる食材が入っています。よく噛むと、顎の筋肉が強くなるためキレイな歯並びになったり、消化が良くなるなど良いことがたくさんあります。

6月2日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・マーボー豆腐

・バンサンスー


 バンサンスーは春雨が入ったサラダです。春雨はさつまいもやじゃがいも、豆などの「でんぷん」から作られています。バンサンスーに使っている春雨は「緑豆」という豆のでんぷんから作られたものです。お芋のでんぷんから作られたものより、歯ごたえがあるのが特徴です。

6月1日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・赤魚の煮付け

・味噌汁

・きんぴら


 赤魚は名前の通り皮が赤い色をした魚で、体の大きさは50cm〜1mくらいの大きさです。柔らかく、味に癖がないため色々な料理に合います。食べやすい魚なので、魚が苦手な人も一口はチャレンジしてほしいと思います。

5月31日の給食

献立

・中華丼

・牛乳

・春雨スープ

・オレンジ


 中華丼は「中華」と名前が付いていますが、日本で生まれた料理です。中華料理店のまかない料理としてあんを絡めた炒め物をご飯の上にのせたのが「中華丼」として広まったそうです。

5月30日の給食

献立

・背割りコッペパン

・牛乳

・焼きウインナー

・カントリースープ

・青菜とコーンのソテー


 今日はパンにウインナーを挟んで、ホットドッグにして食べることができます。昔、焼いたウインナーを手で持つと熱いため、パンに挟んで食べやすくしたのがホットドッグの始まりです。「ドッグ」は英語で犬という意味ですが、細長いウインナーがダックスフントという胴の長い犬種に似ていたことから名付けられたと言われています。

5月29日の給食

献立

・麦入りごはん

・飲むヨーグルト

・ポークカレー

・フレンチサラダ


 カレーは給食室でルーから手作りしています。小麦粉と油、カレー粉を炒め続けるとドロッとしたルーが出来上がります。1年生は今日が清水小学校で食べる初めてのカレーでした。1年生から6年生まで同じものを食べるため、辛くなりすぎないように気をつけて作っています。

5月26日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・照り焼きハンバーグ

・豚汁

・かつお和え


 かつお和えには「かまぼこ」が入っています。かまぼこは何から作られているか知っていますか?実は魚から作られています。魚の身をすり身にして、成形し、焼いたり蒸したりして作ります。ちくわやなると、はんぺんもかまぼこの仲間で、同じように作られています。

5月25日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・チンジャオロースー

・ワンタンスープ


 ワンタンは漢字で書くと「雲を呑(の)む」と書きます。スープに入っている雲呑が空に浮かぶ雲のように見えたことから、この名前がついたと言われています。

5月24日の給食

献立

・ツナそぼろ丼

・牛乳

・けんちん汁

・磯香和え


 ツナ缶のツナは「マグロ」という魚から作られています。マグロなのになぜツナなのかというと、英語でマグロのことをツナというため日本ではツナと呼ばれるようになりました。ツナそぼろ丼には味の染み込んだ高野豆腐も入っています。噛むたびに味が滲み出るのでごはんによく合います。

5月23日の給食

献立

・黒コッペパン

・牛乳

・鶏肉のトマト煮

・コーンサラダ

・ヨーグルト


 ヨーグルトは牛乳を「乳酸菌」で固めたものです。腸内環境を整える働きがあります。

 ヨーグルトといえばブルガリアという国が有名です。昔、ブルガリアで食べられているヨーグルトがブルガリアの人々の長生きの秘訣だと発見され、その後世界中で作られるようになりました。

5月22日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・白身魚の味噌マヨ焼き

・沢煮椀

・ひじきの煮物


 沢煮椀は千切りにした野菜や豚肉を多く入れた汁物です。“沢(さわ)”には「たくさんの」という意味があり、たくさんの野菜や肉を煮て作ったものであることから沢煮椀という名前がついたと言われています。

5月19日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・四川豆腐

・バンサンスー

・河内晩柑


 四川豆腐の「四川」とは中国にある地域の名前です。もともとは辛い料理ですが、給食では1年生から6年生までの児童が同じものを食べるため、辛味を抑えた味付けにしています。料理の赤い色はケチャップの色です。

5月18日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・かつおと大豆のにんにく醤油

・味噌汁

・ごま和え


 今日はかつおと大豆のにんにく醤油です。かつおと大豆ににんにくの風味があるタレを絡めました。にんにくは胃の働きを活発にして、食欲を増進させる働きがあります。急な気温の変化があり、体調を崩しやすい時期です。しっかりと食べて体調を整えるようにしましょう。

5月17日の給食

献立

・鮭豆ごはん

・牛乳

・鶏の炒り煮

・きつね汁

 今日の鮭豆ごはんには2年生がさやむきをしてくれたグリンピースを使用しました。さやむきのコツを伝えると上手にさやから取り出していました。

 さやから出したての新鮮なグリンピースが食べられるのは今の時期だけです。「苦手だけど自分でさやから取り出したグリンピースは食べられた!」とご飯を完食していた姿も見ることができました。他学年も「2年生が頑張ってむいてくれたから」と苦手でもグリンピースにチャレンジしていた姿が見られたようです。

5月16日の給食

献立

・あんかけ焼きそば

・牛乳

・ポークしゅうまい

・オレンジ


 今日はあんかけ焼きそばです。あんかけ焼きそばはどこの国でつくられた料理はご存知でしょうか?実は日本です。北海道にある中華料理店で作られたと言われています。あんにはお肉や野菜のうまみがたっぷり詰まっています。

5月15日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・炒り豆腐

・のり酢和え


 給食は家庭での食事でとりにくい栄養素を補えるように考えて作っています。毎日牛乳を出しているのも、不足しがちなカルシウムをとれるようにするためです。その他、鉄分や食物繊維も豊富に取り入れています。

5月12日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・さばの塩焼き

・鶏ごぼう汁

・切り干し大根の含め煮


 今日はパクパク厚木産デーです。パクパク厚木産デーでは厚木市でとれた野菜を給食に使っています。今日は「にんじん」が厚木市でとれたものです。地元でとれたものは運ぶ距離が短いため、新鮮でおいしく、環境にも優しいです。

5月11日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・あじフライ

・若竹汁

・もやしの和え物


 若竹汁にはたけのこが入っています。たけのこは漢字で書くと竹冠に旬で「筍」と書きます。旬という字には十日間という意味があり、とても成長が早く、十日のうちに大きくなることから「筍」という漢字ができたと言われています。

5月10日の給食

献立

たけのこごはん

・牛乳

鶏肉の照り焼き

味噌汁

・柏餅


 今日はお楽しみ給食でした。ゴールデンウィーク中の5月5日は「こどもの日」でしたね。こどもの日は「端午の節句」とも言います。“子どもたちが明るく元気に育つことを願う日”という意味だけでなく、子どもの幸せを願う親に感謝をする日でもあります。

 日本にはたくさんの行事があり、その一つ一つに願いが込められています。子どもの日に食べる「柏餅」にも意味があり、柏の木は新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから“家族が絶えない”という意味があります。旬の筍もこどもの日によく使われる食材です。たけのこは1日1m近くのびることがあるため、ぐんぐんと大きく成長して欲しいという意味が込められています。

5月9日の給食

献立

・シュガートースト

・牛乳

・ミートボールのスープ煮

・アスパラのサラダ


 シュガートーストは給食室で手作りしています。調理員さんが約920枚のパン一枚一枚に砂糖とバターを塗って作りました。また、サラダのアスパラは今が旬です。太陽の光をあびて育った「グリーンアスパラ」が入っています。色が白い「ホワイトアスパラ」は太陽の光を当てずに育てたものです。

5月8日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・厚揚げのカレーマーボー

・ナムル

・オレンジ


 厚揚げは豆腐を油で揚げたものです。似た作り方で作られる油揚げは厚揚げよりも平たいので「薄揚げ」と呼ばれることもあります。厚揚げのカレーマーボーには細かく刻んだ大豆も入れて、豆をたくさん食べられる料理にしました。

5月1日の給食

献立

・しょうが焼き丼

・牛乳

・和風汁

・おひたし


 今日はしょうが焼き丼です。豚肉には体の疲れを取るビタミンB1が多く含まれています。気温の変化が激しいと、体が疲れて風邪を引きやすくなります。しっかり食べて、夜はよく寝て、体に疲れをためないようにしましょう!

4月29の給食

献立

・ビビンバ

・牛乳

・わかめスープ

・清見オレンジ


 今日はビビンバです。ビビンバは韓国料理のひとつで、韓国では「ピビムパフ」と呼ばれています。「ピビム」は混ぜる、「パフ」はごはんという意味でがあります。韓国の混ぜご飯ですね。

4月28日の給食

献立

・ピラフ

・牛乳

・鶏のから揚げ

・コンソメスープ

・いちごゼリー


 今日はお楽しみ給食です。月に一回のお楽しみ給食の日には、給食を楽しく食べてもらえるように、児童が好きなメニューやその月の行事にちなんだ料理を出しています。

 今年度最初のお楽しみ給食のため、クラスに配布したおたよりで給食室の紹介をしました。清水小学校の給食室では献立を立てる栄養士1人と14人の調理員が約910人分の給食を作っています。今年度もたくさん給食を食べてもらえると嬉しいです。

4月27日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・さばの味噌煮

・けんちん汁

・磯香和え


 さばには脳の働きを活性化させるDHAが豊富に含まれています。みそが魚臭さを抑えてくれるので、魚が苦手な人も一口はチャレンジしてほしいと思います。 

4月26日の給食

献立

・ごはん

・牛乳

・四川豆腐

・ひじきとツナの中華サラダ


 献立表には今日はジャージャン豆腐と記載がありますが、正しくは「四川豆腐」になります。(使用食材は四川豆腐のものが記載されていますので、変更はありません)

 四川豆腐はもともと辛みのある料理ですが、給食では辛みを抑えて食べやすく味付けしています。赤い色はケチャップの色なので辛くありません。

4月25日の給食

献立

・ロールパン

・牛乳

・春野菜のポトフ

・青菜とハムのソテー

・バナナ

 

 今日は春野菜のポトフです。春が旬の新玉ねぎや新にんじん、春キャベツ、芋は新ジャガイモが入っています。他の季節でとれたものより水分が多いため、みずみずしく、やわらかいのが特徴です。

4月24日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・白身魚の味噌マヨ焼き

・和風汁

・ごま和え

 

 食事の時は食器を食べやすいように並べますが、その置き方には決まりがあります。ごはんなどの主食を左、汁物を右にして、おかずを奥に置きます。これは和食の基本の並べ方です。

4月21日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・ますの塩焼き

・具だくさん味噌汁

・ひじきの煮物

 

 ますは鮭と同じ仲間にあたる魚です。銀鮭や紅鮭といった「さけ」と名前のつくもの以外は全て「ます」と呼ばれており、見た目も味も鮭によく似ています。

4月20日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・マーボー豆腐

・バンサンスー

・清見オレンジ

 

 バンサンスーは春雨が入ったサラダです。春雨は春に降る細い雨に形が似ていることから、この名前がついたと言われています。

4月19日の給食

献立

・わかめごはん

・牛乳

・新じゃがのそぼろ煮

・かつお和え

 

 今日から1年生の給食がスタートしました。初めての給食当番の仕事も上手に取り組んでいました。

 今日は新じゃがのそぼろ煮です。新じゃがいもは春が旬(一番おいしい時期)です。水分が多いので柔らかく、皮も薄くてやわらかいので皮ごと食べることができます。

4月18日の給食

献立

・ツナそぼろ丼

・牛乳

・豚汁

・おひたし


 今日はパクパク厚木産デーです。パクパク厚木産デーでは厚木市でとれた野菜を給食に使っています。今日は豚汁の長ねぎが厚木産です。地元で収穫された野菜は新鮮なまま食べることができるため特においしく、運ぶ距離が短いため環境にも優しいものです。

4月17日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・豆腐ハンバーグ

・五目汁

・おかか和え


 今日は豆腐ハンバーグです。豆腐は大豆から作られる豆乳を「にがり」で固めて作っています。大豆から作られた豆腐が入っているので、大豆の栄養もこのハンバーグには詰まっています。体をつくるもとになるタンパク質や、脳の働きを活発にする「レシチン」という栄養も含まれています。

4月14日の給食

献立

・麦入りごはん

・飲むヨーグルト

・ポークカレー

・フレンチサラダ

 

 給食のカレーはルーから手作りしています。1年生から6年生までの児童が美味しく食べられるように、辛くなりすぎないように気をつけて作っています。

4月13日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・ホイコーロー

・ワンタンスープ

・清見オレンジ

 

 清見オレンジはみかんとオレンジを掛け合わせて作られた「タンゴール」という種類です。オレンジの良い香りとみかんの甘さがあります。身が柔らかく、果汁が多いのが特徴です。

4月12日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・さわらの西京焼き

・沢煮椀

・切干大根の含め煮

 

 今日はさわらの西京焼きです。さわらは漢字で書くと魚へんに春と書き、名前のとおり春が旬です。くせのない白身魚で小骨も少ないため、魚が苦手な人も食べやすい魚です。

4月11日の給食

献立

・ミートソーススパゲッティ

・牛乳

・ハニーサラダ

・バナナ

 

 ハニーサラダのドレッシングには「はちみつ」が入っています。揚げたじゃがいもと野菜を、教室でよく混ぜてから配膳してもらいました。はちみつの自然な甘みがおいしいサラダです。

4月10日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・肉じゃが

・のり酢あえ


 今日は肉じゃがです。じゃがいもにはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは熱を加えると壊れやすいですが、じゃがいものビタミンCはでんぷんで守られるため壊れにくい特徴があります。

4月7日の給食

献立

・麦入りごはん

・牛乳

・豚肉のしょうが焼き

・新じゃがいもの味噌汁

・もやしの和え物

 

 今日から新しいクラスでの給食が始まります。初日の給食は豚肉のしょうが焼きです。豚肉には疲れをとるビタミンB1が豊富です。気温や環境の変化で疲れやすい時期ですので、しっかり食べて、よく寝て、体に疲れをためないようにしましょう。