・麦入りごはん
・牛乳
・おろしハンバーグ
・豚汁
・のり酢和え
☆6年生が考えた献立⑤☆
今日は6年3組さんが家庭科の授業で考えた献立です。おろしハンバーグは1月に初めて登場したメニューでしたが、この献立を考えたのは11月で、まだおろしハンバーグが登場していないときでした。そのため給食で出たことのない、和風のソースのハンバーグが入った献立を考えてくれました。できれば大根おろしも入れたいとのことだったので、似た料理の「おろしハンバーグ」になっています。
・ねぎ塩豚丼
・牛乳
・大根の味噌汁
・大学芋
☆6年生が考えた献立④☆
今日は6年4組さんが家庭科の授業で考えた献立です。人気のあるねぎ塩豚丼や大学芋を取り入れつつ、味噌汁の具は旬の野菜を意識して考えていました。栄養バランスもばっちりです!
・ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・のりごま和え
・オレンジ
☆人気メニュー「肉じゃが」☆
3月は今のクラスで食べる最後の給食なので人気メニューを多く取り入れました。今日は2月に実施した好きな給食アンケートで、お肉や魚のおかず部門で1位になった「肉じゃが」です。
・麦入りごはん
・牛乳
・さばの味噌煮
・和風汁
・もやしの和え物
☆和食のマナー☆
和食には食器の置き方に決まりがあります。給食の写真が見本です。ごはんが左、汁物が右、おかずは奥に置きます。
ごはんを左に置くのは日本の古くからの決まりで「左が上位の場所」という考え方からきています。昔、お米は貴重なものだったため、ご飯を左に置くようになったと言われています。
・きなこ揚げパン
・牛乳
・ミートボールのスープ煮
・ポテトサラダ
☆出来立て「きなこ揚げパン」☆
きなこ揚げパンは給食室で揚げたパンにきなこと砂糖をまぶしているので、出来立てで温かい状態で教室に届きます。きなこは大豆が苦手な人でも食べやすい大豆製品ですね。
・菜の花ちたし寿司
・牛乳
・さわらの西京焼き
・すまし汁
・ももゼリー
🌸今日はひな祭りです🌸
昔のひな祭りは、紙で作った人形を川に流して、自分の体を悪いことから守ってもらえるようにお願いしていたそうです。今のひな祭りはひな人形を飾り、ひなあられや甘酒、ひし餅などをお供えします。
・ツナそぼろ丼
・牛乳
・沢煮椀
・白菜のおひたし
☆郷土料理「沢煮椀」☆
沢煮椀は愛知県の郷土料理です。昔、猟師が山へ入る際に日持ちのする背脂を持っていき、山菜などと一緒に具沢山の汁物を作ったのが始まりとされています。千切りにした具が多く入っており、肉や野菜のうまみが美味しい汁物です。
・麦入りごはん
・飲むヨーグルト
・ポークカレー
・ビーンズサラダ
☆給食を作ってる様子を公開☆
今日は給食の時間に、今日の給食ができるまでの動画を放送しました。普段目にする機会の無いたくさんの野菜や、スライサーで野菜を切る工程、大きな釜でカレーを作る様子に児童達は興味津々でした。低学年の教室では最後に拍手が起こっているクラスもあったようです。
給食がどのように作られているのか、給食を作ってくれる調理員さん達のお仕事はどんなものなのかを知り、より親しみをもってもらえると嬉しいです。
・麦入りごはん
・牛乳
・炒り豆腐
・磯香和え
・オレンジ
🍚厚木産のお米「はるみ」🍚
今日の麦入りごはんには厚木産のお米を使用しました。「はるみ」という神奈川県で誕生した品種です。炊くと艶があり、甘みが強いのが特徴です。
・ココアトースト
・牛乳
・ミートボールのスープに
・ツイストサラダ
☆ココアの豆知識☆
ココアに入っている「カカオマスポリフェノール」には、体の疲れを回復してくれる働きがあります。トーストは調理員さんが一枚一枚、ココア・砂糖・バターを混ぜたものを塗って作ってくれました。
・麦入りごはん
・牛乳
・ホイコーロー
・春雨スープ
・りんご
🍎りんごの豆知識🍎
りんごは世界では約一万五千種類、日本では約二千種類あります。今日のりんごは「ふじ」という品種です。果汁が多く、甘さと酸味のバランスが良い種類です。貯蔵性に優れているため、他の種類が少なくなってくる春〜夏までりんご売り場の主役となります。
・麦入りごはん
・牛乳
・さばの味噌煮
・和風汁
・のり酢和え
☆6年生が考えた献立③☆
今日は6年2組の班の人たちが家庭科の授業で考えた献立です。のり酢和えやさばの味噌煮など人気のある料理を入れつつ、和食できちんとまとまっていて素敵な献立です。
さばはDHAという脳の働きを活性化する栄養素が豊富です。味噌で煮込むことで臭みがない料理になっています。
・麦入りごはん
・牛乳
・すき焼き
・もやしの和え物
☆すき焼きの豆知識☆
すき焼きの「すき」は農作業で使う「鋤」という道具からきています。鍋の代わりに鋤の刃の部分を火で熱して、魚や豆腐を焼いていたことから「すき焼き」と呼ばれるようになったそうです。
・ロールパン
・牛乳
・鶏肉とさつまいものグラタン
・ミネストローネ
・オレンジ
✨️「こんな給食たべたいなコンテスト」グランプリ✨️
今日は2学期に募集したこんな給食たべたいなコンテストでグランプリに輝いた2年生の児童のアイデアメニューです。さつまいもの甘さがほっこり美味しいグラタンです。生クリームやチーズを使っているので、カルシウムをたっぷりとることができます。
・しょうがやき丼
・牛乳
・けんちん汁
・切干大根のサラダ
☆疲れにはビタミンB1☆
豚肉には体の疲労回復に役立つビタミンB1が豊富です。体が疲れていると風邪のウイルスに体が負けてしまします。生活リズムは整えられていますか?夜は早めに寝て、朝ご飯もしっかり食べて、体に疲れをためないようにしましょう。
・麦入りごはん
・飲むヨーグルト
・豆まめドライカレー
・野菜スープ
・米粉のココアケーキ
♡バレンタインデザート♡
今日はバレンタインにちなんで米粉のココアケーキを作りました。2学期にも作りましたが、今回は少しアレンジしたチョコチップ入りです。清水小学校にいる児童のアレルギーの原因食物にあたるものを使用せずに作ったので、みんなで同じものを食べることができます。
・ごはん
・牛乳
・さばの塩焼き
・だまこ汁
・のりごま和え
☆郷土料理「だまこ汁」☆
だまこ汁は秋田県の郷土料理です。「だまこ」とはごはんを一口大に大きく丸めたものです。形がお手玉に似ていることから、この名前がついたと言われています。ごはんを筒につけて焼いたものは「きりたんぽ」と言います。
・麦入りごはん
・牛乳
・家常豆腐
・ひじきとツナの中華サラダ
・オレンジ
☆家常豆腐の豆知識☆
家常(ジャージャン)豆腐とは「家でいつも食べる」という意味があります。そのため家常豆腐とは、家でいつも食べるようなシンプルな家庭料理のことを言います。マーボー豆腐と似ていますが、家常豆腐は厚揚げを使って作ります。
・わかめごはん
・牛乳
・高野豆腐の甘辛揚げ
・豚汁
☆今日の食材「高野豆腐」☆
高野豆腐とは豆腐を凍らせて、乾燥させたものです。中がスポンジのようになっており、煮物などに入れると味が良く染み込みます。今日の高野豆腐は食べやすように、出汁で戻した後で水気をきり、片栗粉をつけて油で揚げています。
・ツナとトマトのスパゲッティ
・牛乳
・フレンチサラダ
・バナナ
☆ツナの豆知識☆
ツナは英語で「まぐろ」のことです。まぐろやその仲間であるカツオから、ツナ缶は作られています。魚が苦手な人は多いですが、しっとりとしており、食べやすいため人気があります。お店などで目にする「シーチキン」はツナ缶の商品の名前です。
・麦入りごはん
・牛乳
・豚のちゃんちゃん焼き
・いも団子汁
☆友好都市「網走市」☆
2月5日は厚木市と北海道の網走市が友好都市になった記念の日です。それにちなんで今日の献立は北海道の郷土料理である「ちゃんちゃん焼き」です。北海道の名産品である鮭を使った、鮭のちゃんちゃん焼きが有名ですね。今日の給食では豚肉を使って作りました。
・麦入りごはん
・牛乳
・鶏の照り焼き
・具だくさん味噌汁
・ひじきの煮物
☆6年生が考えた献立②☆
今日は6年5組の班の人たちが家庭科の授業で考えた献立です。授業で学んだことをしっかり取り入れて、栄養のバランスよく、和食でまとめています。ひじきの煮物はごはんと一緒に食べる人も多いため、ごはんの残りがいつもより少なくなります。
・麦入りごはん
・牛乳
・チャプチェ
・わかめスープ
☆6年生の考えた献立①☆
2学期に6年生の家庭科の授業で「一食分の献立」についての授業とグループワークを実施しました。作成した献立はクラスの中から1つ選んで2月、3月の給食に登場する予定です。
今日は6年1組の班の人たちが考えた献立です。韓国風の料理をテーマに献立をまとめつつ、給食で出たことがない料理を取り入れたそうです。栄養のバランスを考えて、お肉と野菜がたっぷりのチャプチェになりました。
・厚木のかて飯
・牛乳
・豚肉のみそ漬けフライ
・お祝いすまし汁
・70周年お祝いデザート
☆市制70周年記念献立☆
本日は、2月1日に70周年を迎えた厚木市をお祝いした記念献立です。
厚木の名産品の一つに「とん漬け」がありますね。今日は下味をつけた豚肉に衣をつけてフライにしました。
かて飯は昔お米が貴重だったころにごはんの量を増やすため、にんじんや大根などの具をいれた混ぜご飯のことです。お祭りなど特別なときには色々な具を入れて、ごちそうとして食べられていたそうです。
・麦入りごはん
・牛乳
・いわしのかば焼き
・まめまめ味噌汁
・もやしの和えもの
☆節分と食べ物☆
今日は2月2日の節分にちなんだ献立です。節分は立春の前日に行う、季節の分かれ目の行事です。節分に関わる食べ物もありますね。
【大豆】
節分というと「鬼は外!福は内!」と言って豆まきをしますね。鬼は病気や火事などの悪いことを持ってくると信じられていたため、「魔を滅する」という意味になる魔滅(まめ)=豆、をまいて家族の健康を願ったと言われています。
【いわし】
家の玄関に柊の枝に焼いたイワシの頭を指したものを飾ったりもします。これは柊の葉のトゲやいわしの臭いを鬼が嫌うためと考えられていたためです。
・麦入りごはん
・飲むヨーグルト
・ハヤシライス(具)
・コーンサラダ
☆日本で生まれた「ハヤシライス」☆
ハヤシライスは外国の料理というイメージがある人も多いかと思いますが、ハヤシライスは日本で生まれた料理です。イギリスの「ハッシュドビーフ」という料理をごはんにかけたのが始まりという説や、ハヤシさんという人が食べた西洋の料理を日本で作ったなど色々な説があります。
・ツナそぼろ丼
・牛乳
・和風汁
・ごま和え
🍚米を食べよう!🍚
ごはんやパン、めん、などの炭水化物が豊富ですね。エネルギーのもとになるため、寒い時でも体温を下げずにいつもの体温を保つ働きがあります。ごはんをしっかり食べてポカポカの体にしましょう。
・麦入りごはん
・牛乳
・おろしハンバーグ
・豚汁
・ブロッコリーのおかか和え
☆新献立「おろしハンバーグ」☆
今日のハンバーグは大根おろしをたっぷり使ったソースで、厚木小学校では人気メニューだそうです。大根おろしと玉ねぎをしょうゆや味噌などの調味料と一緒に30分くらいじっくり煮詰めて作りました。
・麦入りごはん
・牛乳
・肉じゃが
・のり酢和え
・オレンジ
☆冬野菜の王様「ほうれん草」☆
のり酢和えに使っているほうれん草は冬が旬の野菜です。一年中育てられているので、いつでも食べることはできますが、ほうれん草は寒くなると葉が厚く柔らかくなり、甘みも増して美味しくなります。
・アジアンライス
・牛乳
・豆腐きのこ汁
・ぽんかん
☆やまなみ献立②☆
本日は秦野市と伊勢原市の献立を取り入れています。アジアンライスは秦野市の献立で、トマトとカレーの風味が食欲をそそる人気メニューです。豆腐きのこ汁は伊勢原市の献立です。伊勢原市では大山で有名な豆腐と伊勢原で栽培されたきのこ類を使って作っているようです。
・麦入りごはん
・牛乳
・くじらのオーロラソース
・けんちん汁
・磯香和え
☆1月24日〜30日は全国給食週間です☆
1月のお楽しみ給食は昔の給食でよく出ていた「くじら」を使った献立です。戦争が終わりしばらく経った頃は食料不足が続いており、鶏肉や豚肉が手に入りにくかったようです。そのため栄養豊富で当時はたくさん手に入った「くじら」が給食でよく使われていました。現在はくじらを捕る量を制限されているため、高級な食材になっています。
・ブロッコリーのペペロンチーノ
・牛乳
・ひじきのマヨネーズ和え
・りんご
☆やまなみ献立①☆
今週は県央やまなみ地域(厚木市、秦野市、伊勢原市、愛川町、清川村)で提供されている給食の献立も取り入れています。ブロッコリーのペペロンチーノは清川村の献立で、にんにくの風味がおいしい人気メニューだそうです。ひじきのマヨネーズ和えは愛川町の献立で、ミネラル豊富なひじきをおいしくたべられるようにと考えて作られたメニューです。
・コッペパン
・牛乳
・カレーシチュー
・フレンチサラダ
☆戦後の給食献立☆
今日は戦後の給食をイメージした献立です。戦後の給食はアメリカから支援された食料で作られていたため、パンが主食でした。カレーシチューはごはんにもパンにも合うようにと工夫し作られた料理です。
・麦入りごはん
・牛乳
・ますの塩麹焼き
・具だくさん味噌汁
・五目豆
☆給食が始まった頃の献立☆
給食は1889年(今から136年前)に山形県の小学校で始まりました。その後戦争により一旦中止となりましたが、戦後の食糧不足を終え、給食の再開を記念して1月24日〜30日が全国給食週間となっています。それにちなんで今日は給食が始まったころをイメージした献立です。
・みそ豚丼
・牛乳
・沢煮椀
・かつお和え
☆旬の食材「白菜」☆
いつもはキャベツですが、今日のかつお和えには白菜を使いました。 白菜は11月〜2月が旬です。寒いところで育った白菜ほど甘く美味しくなります。これは白菜が寒さに耐えようと、糖分を蓄えて身を守ろうとするためです。
・麦入りごはん
・牛乳
・マーボー豆腐
・ひじきとツナの中華サラダ
・オレンジ
🍊旬の食材「オレンジ」🍊
オレンジは一年中手に入りやすい果物ですが、実は冬が旬です。春から秋に出回っているのは外国産のオレンジが多く、国産のオレンジやその他の柑橘類(みかん、ぽんかんなど)も冬に多く出回ります。今日のオレンジも国産のオレンジです。
・麦入りごはん
・牛乳
・たらの磯辺フライ
・のっぺい汁
・白菜のおひたし
🐟️たらの豆知識🐟️
たらは漢字で書くと「鱈」と書きます。文字通り、雪がちらつく冬が旬です。さっぱりとしたクセのない味で、魚が苦手な人もたべやす魚です。煮たり、揚げたり、色々入れたりと色々な料理に合います。
・黒コッペパン
・牛乳
・ポトフ
・ツナサラダ
・バナナ
🍌バナナの豆知識🍌
世界中で育てられているバナナは大きく分けて「生食用」と「調理用」があり、その種類はなんと300種類以上と言われています。バナナの皮の表面に出てくる茶色い斑点はシュガースポットといって、バナナが甘くなった目印です。
・ごはん
・牛乳
・赤魚の煮付け
・厚木風雑煮
・栗きんとん
🎍あけましておめでとうございます🎍
今日から3学期の給食が始まりました。3学期最初の給食は「厚木風雑煮」です。お雑煮は年越しにお供えしたもちや野菜を入れて食べることで、体の中が丈夫になると言われています。厚木風のお雑煮は、かつお節と青のりをかけて食べるのが特徴です。