・ピラフ
・牛乳
・鶏の唐揚げ
・コンソメスープ
・米粉のココアケーキ
🎄Merry Christmas🎅
12月のお楽しみ給食はクリスマスにちなんだ献立です。クリスマスはイエスキリストという人の誕生日をお祝いする記念の日です。クリスマスにケーキやチキンが出てくるのは、お祝いをするための料理だそうです、
今日で2学期の給食が終了しますね。寒くなってきましたが、しっかり食べて、寒さに負けない丈夫な体を作りましょう!」
・冬至うどん
・牛乳
・こんにゃくのおかか煮
・りんご
☆12月22日は冬至です☆
冬至は一年の中で一番太陽が出ている時間が短い日です。冬至にかぼちゃを食べて、ゆず湯に入ると健康でいられると言われています。また「ん」がつく食べ物を食べると幸運になると言われています。今日の給食も「ん」がつく食材(なんきん、にんじん、だいこん、うどん、こんにゃく、りんご)を入れています。
・麦入りごはん
・牛乳
・白身魚の味噌マヨ焼き
・和風汁
・五目豆
☆幻の大豆「津久井在来大豆」☆
給食で大豆を使うときは厚木市で育てられた「津久井在来大豆」を使用しています。粒が大きく、甘みが強いのが特徴です。生産量が少なく、市場にもあまり出回らないため「幻の大豆」と言われているようです。
・シュガートースト
・牛乳
・鶏肉のトマト煮
・ツナサラダ
☆手作りトースト☆
シュガートーストは給食室で手作りしました。約900枚の食パン一枚一枚に調理員さんが砂糖とバターを塗って作ってくれました。
・麦入りごはん
・牛乳
・ホイコーロー
・中華スープ
・オレンジ
☆ホイコーローの豆知識☆
ホイコーローは漢字で「回鍋肉」と書きます。中国語で「回(ホイ)」は戻すという意味があります。火を通した豚肉を「鍋(コー)」に戻し、「肉(ロー)」を炒める。このような料理の手順からホイコーローと名付けられたと言われています。
・麦入りごはん
・牛乳
・豚肉と大豆のかりん揚げ
・大根の味噌汁
・ブロッコリーのおかか和え
☆旬の食材「大根」☆
今日の味噌汁には大根と大根の葉を入れました。大根の葉にはカロテンやビタミンCなどの栄養が豊富です。汁物に入れる以外にもごま油で炒めて醤油などで味付けし、ごはんにのせて食べても美味しいですね。
・麦入りごはん
・牛乳
・ジャージャン豆腐
・ひじきとツナの中華サラダ
・みかん
🍊みかんの豆知識🍊
みかんの白い筋は「アルベド」といい、根っこや葉から吸収した栄養分を実へ運ぶ役割があります。風味や食感が気になる人も多いですが、食物繊維やビタミンCが含まれていますので、白い筋も一緒に食べるとより多くの栄養素を摂取できます。
・麦入りごはん
・牛乳
・さばの味噌煮
・せんべい汁
・ごま和え
☆青森県の郷土料理「せんべい汁」☆
汁に入っている「南部せんべい」は昔の南部藩という場所での伝統的な食品です。小麦粉と塩と水をまぜて焼いたもので、寒さで米が作れなかった地域の貴重な保存食でした。これを味噌汁や鍋に入れて煮たのがせんべい汁になったと言われています。
・ロコモコ風ハンバーグ丼
・(キャベツと卵のソテー)
・牛乳
・白菜のスープ
☆新献立「ロコモコ風ハンバーグ丼」☆
ロコモコとはご飯の上にハンバーグと目玉焼き、キャベツなどの野菜をのせたハワイの料理です。給食で目玉焼きを出すのは難しかったので、炒り卵が入ったキャベツのソテーを作りました。食べるときは各自でごはんの上にソテーものせて食べるかたちにしています。
・麦入りごはん
・牛乳
・大根カレー
・パクパクサラダ
・湘南ゴールドゼリー
☆かながわ産品学校給食デー☆
今日は神奈川県の食材を多く使っています。米、牛乳は神奈川県で作られたものです。ゼリーの湘南ゴールドは神奈川県で作られた品種、カレーの大根は神奈川県三浦市の名産品です。パクパクサラダのキャベツは厚木市でとれたものを使用しました。地元の食材のお味を味わってもらえると嬉しいです。
・ごはん
・牛乳
・すきやき
・わかめの煮びたし
・りんご
☆ごはんは大事なエネルギー源☆
気温が低いと体温との温度差が大きくなるため、私達の体は夏場より多くの熱(エネルギー)をつくる必要があります。寒い時こそご飯やパンなどに多く含まれる「炭水化物」をしっかりとって、体を温めましょう!
・ひじきごはん
・牛乳
・高野豆腐の甘辛揚げ
・のっぺい汁
☆ひじきの豆知識☆
ひじきはわかめなどの海藻の仲間で、海の中で育てられています。野菜と同じように茎や葉の部分があり、給食でよく使われるのは葉の部分にあたる「芽ひじき」という部分です。
・麦入りごはん
・牛乳
・ぶりの照り焼き
・味噌汁
・もやしの和物
☆旬の食材「ぶり」☆
ぶりは12〜1月が旬です。この時期の脂がのったぶりは“寒い”時期の“ぶり”と書いて「寒ぶり」と呼ばれます。ぶりには脳の働きを活性化させるDHAが豊富に含まれてます。
・黒コッペパン
・牛乳
・かぶのクリームシチュー
・フレンチサラダ
☆旬の食材「かぶ」☆
かぶは冬が旬の野菜です。捨てられることの多い葉の部分にも栄養が豊富で、ビタミンCは白い部分の約4倍含まれています。今日はかぶの葉も入れたシチューにしました。
・ツナそぼろ丼
・牛乳
・沢煮椀
・磯香和え
☆具だくさんな汁物「沢煮椀」☆
沢煮椀の「沢」はたくさんの、という意味があります。猟師さんが山で過ごすときに日持ちする背脂のついた肉を持っていき、山で採れた山菜などの具を使って具だくさんの汁物を作ったのが始まりという説があります。
・麦入りごはん
・牛乳
・豚肉とごぼうのうま煮
・キムチ味噌汁
・みかん
☆新献立「キムチ味噌汁」☆
厚木小学校で人気のキムチ味噌汁を清水小学校でも取り入れさせて頂きました。たまねぎや人参、豆腐等いつもの味噌汁の具の他に、キムチやベーコン、ねりごまなどが入っています。コクのある美味しいお味噌汁ができました。
・麦入りごはん
・飲むヨーグルト
・ポークカレー
・フレンチサラダ
🍛カレーの豆知識🍛
カレーという名前はタミル語の「カリ」から来ています。タミル語とは南インドやスリランカ北部などで使われている言語の一つです。「ソース」や「スパイスを使った煮物」という意味があり、カレーの作り方や見た目から名付けられているようです。
・麦入りごはん
・牛乳
・赤魚の煮付け
・のっぺい汁
・のりごま和え
🥛吸収率の良い牛乳のカルシウム🐄
寒くなってくると給食では牛乳の残りが多くなってきますが、牛乳は骨の成長に必要なカルシウムの吸収率が良い飲み物です。給食で1本、家庭でコップ1杯の牛乳を飲むと一日に必要な量のカルシウムを取ることができます。
・ツナの和風スパゲッティ
・牛乳
・ビーンズサラダ
・バナナ
🍌バナナの豆知識🍌
世界中で育てられているバナナは大きく分けて「生食用」と「調理用」があり、その種類はなんと300種類以上と言われています。調理用のバナナは私達が普段食べている生食用よりも固く甘さが控えめのため、焼きや揚げ調理をするのに適しています。
・麦入りごはん
・牛乳
・炒り豆腐
・たくあん和え
・りんご
☆楽しい食感の「たくあん和え」☆
たくあん和えには細切りのたくあんを入れています。白菜やきゅうりなどの野菜の中にたくあんのポリポリとした食感がアクセントになっています。
・秋の香りごはん
・牛乳
・からあげ串
・すまし汁
・ブロッコリーのおかか和え
🌾11月24日は和食の日🍚
和食とは料理のことだけでなく、食事のマナーや食事ができるまでに関わった人たちに感謝する気持ちも含みます。
「いただきます」という言葉には野菜などの自然の恵み、鶏や豚、魚などの生き物の命をいただきます、という食べ物への感謝の気持ちが込められています。また「ごちそうさま」には食事を作ってくれた人に向けた感謝の気持ちが込められています。心を込めて挨拶するようにしましょう。
・ごはん
・牛乳
・さばの塩焼き
・豚汁
・五目豆
🐟️さばの豆知識🐟️
さばは脳の働きを活発にして記憶力を向上させるDHAという栄養素が豊富です。またカルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDも豊富に含まれています。毎日勉強を頑張る児童達に積極的に食べてほしい魚です。
・麦入りごはん
・牛乳
・マーボー豆腐
・バンサンスー
☆厚木産のお米「はるみ」☆
今日は厚木市で育てられたお米を給食に使いました。神奈川県で誕生した「はるみ」という品種です。炊くとツヤがあり、甘みが強いのが特徴です。
・きなこ揚げパン
・牛乳
・ミートボールのスープ煮
・ツイストサラダ
✨️人気メニュー「きなこ揚げパン」✨️
きなこ揚げパンは給食室でコッペパンを揚げて、きなこと砂糖をまぶして作りました。揚げたてのパンはとても柔らかいので、潰れないように注意しながら調理員さんがやさしくきなこをまぶしてくれました。
・しょうが焼き丼
・牛乳
・和風汁
・水菜とツナの和え物
☆水菜の豆知識☆
水分を多く含み、みずみずしいため「水菜」という名前がついています。元々は京都で育てられていたため「京菜」とも呼ばれています。火を通すとまろやかになり、味のくせがなくなるため食べやすく、水菜が苦手な人におすすめの食べ方です。
・わかめごはん
・牛乳
・吹き寄せ煮
・ごま和え
🍂秋をイメージした「吹き寄せ煮」🍂
吹き寄せとは木の葉や木の実が風邪に吹かれて一箇所に集められた様子を表す言葉です。にんじんやごぼう、高野豆腐など様々な具材が色とりどりの木の葉や木の実をイメージています。幸せが吹き寄せられますようにという願いも込められています。
・麦入りごはん
・牛乳
・白身魚の香味揚げ
・呉汁
・ひじきの煮物
☆大豆の栄養たっぷりな「呉汁」☆
大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」といい、呉を味噌汁に入れたものを「呉汁」といいます。給食では豆乳も入れて、味をまろやかにし食べやすいように工夫しています。
・中華丼
・牛乳
・春雨スープ
・りんご(青りんご)
☆中華丼の豆知識☆
中華丼という名前ですが、この料理は中国にはなく、日本で生まれた料理だそうです。忙しい人のために「手早く食べられる料理」として、炒めた具をあんでとじ、ご飯にかけて食べるものが生まれたと言われています。
・ソフトフランスパン
・牛乳
・マーマレードチキン
・ミネストローネ
・青菜とコーンのソテー
🍊オレンジを使ったジャム「マーマレード」🍊
マーマレードはオレンジだけでなくレモンやゆずなど柑橘類の果物の皮が入っているジャムのことをいいます。マーマレードチキンは鶏肉を漬け込む調味液にマーマレードを使用して作ります。焼き上がった鶏肉からもオレンジの良い香りがしていました。
・麦入りごはん
・牛乳
・肉じゃが
・のり酢和え
・オレンジ
👑緑黄色野菜の王様「ほうれん草」👑
ほうれん草は緑黄色野菜の中でも栄養豊富な野菜です。風邪予防に役立つカロテンやビタミンC、血を作るもとになる鉄分が多く含まれています。
・麦入りごはん
・牛乳
・照り焼きハンバーグ
・けんちん汁
・切干大根のサラダ
☆切干大根の豆知識☆
切干大根は長期保存に向いている食べ物で、日本では昔から作られていました。戦国時代の戦の時には非常食としても使われていたようです。
・味噌ラーメン
・牛乳
・ポークしゅうまい
・パインアップル
☆人気ナンバーワンの「味噌ラーメン」☆
給食のラーメンはスープを全部飲んでも塩分の摂りすぎにならないよう調整して作っています。麺がおいしく食べられる味の濃さとスープの量なので、お店で食べるラーメンよりもスープが少なめです。味噌ラーメンはとても人気のあるメニューで、朝から給食を楽しみにしている児童の姿が見られました。
・麦入りごはん
・牛乳
・鶏の炒り煮
・かつお和え
・りんご
🍏青りんごの代表「王林」🍏
王林は皮が黄緑色でそばかすのような斑点があるのが特徴です。酸味が弱く、強い甘みがあり、あま〜い香りもあります。
・麦入りごはん
・牛乳
・かつおと大豆のにんにく醤油
・味噌汁
・もやしの和え物
🍠2年生のさつまいも🍠
今日は2年生が育てて収穫したさつまいもを味噌汁に使用しました。秋はさつまいもが美味しい時期ですね。全校で美味しくいただきました。
・麦入りごはん
・牛乳
・さけの塩麹焼き
・沢煮椀
・磯香和え
☆万能調味料「塩麹」☆
塩麹は米麹と塩、水を混ぜて発酵させた調味料です。塩麹に肉や魚を漬けておくと、たんぱく質が分解されて肉質が柔らかくなり、うま味成分が増えて美味しい料理になります。
・ナン
・牛乳・
・豆まめドライカレー
・野菜スープ
・かぼちゃマフィン
🎃Happy Halloween🦇
ハロウィンの日、ヨーロッパでは亡くなった人の霊が家に帰って来る日と言われています。しかし、悪い霊も一緒に来てしまうため「ジャック・オ・ランタン」を作って悪い霊を追い払ったり、身を守るためおばけの仮装をして仲間に見えるようにしているそうです。
今日はハロウィンにちなんでかぼちゃマフィンです。食物アレルギーに配慮して卵を使わないで手作りしました。今日はマフィンの調理の様子を動画にまとめたものを、給食時間に教室で流していました。動画は下にも公開していますので是非ご覧ください!
・麦入りごはん
・牛乳
・ますのもみじ焼き
・具だくさん味噌汁
・磯香和え
🍁秋の給食メニュー「もみじ焼き」🍁
紅葉したもみじのように綺麗なオレンジ色のソースなので「もみじ焼き」という名前がついています。すりおろしたにんじんと、マヨネーズ、ヨーグルトを使って作りました。
・肉南蛮うどん
・牛乳
・野菜かきあげ
・みかん
☆かき揚げの豆知識☆
かき揚げは小さく切った野菜や魚介類などの具材を、小麦粉の衣でまとめて揚げた天ぷらの一種です。具材をかき混ぜて、揚げるので「かき揚げ」という名前がついています。
・麦入りごはん
・牛乳
・チンジャオロースー
・ワンタンスープ
・オレンジ
☆チンジャオロースーの豆知識☆
中国語でチンジャオは「ピーマン」、ローは「肉」、スーは「細切り」という意味があります。昭和の中頃に中国から伝わり、日本でも食べられるようになりました。
・麦入りごはん
・牛乳
・いわしのかば焼き
・沢煮椀
・のりごま和え
🌾今日から新米です🌾
米という字をバラバラにすると「八十八」の字になります。この88という数字は、米を作るためにかかる手間の数だと言われています。大切に手をかけて育てられたお米なので、大切に食べてほしいです。
・麦入りごはん
・牛乳
・すきやき
・わかめの煮浸し
☆すき焼きの豆知識☆
すき焼きの「すき」は農作業で使う「鋤」という道具が由来です。鍋の代わりに鋤の刃の部分を火で熱し、魚や豆腐を焼いていたことから「すき焼き」と呼ばれるようになりました。
・中華おこわ
・牛乳
・鶏肉とさつまいもの甘酢あん
・春雨スープ
🇯🇵友好都市・揚州🇨🇳
10月23日は厚木市と中国の揚州市が友好都市になった日です。友好都市とは文化交流や親善を目的とした結びつきを持つ都市のことです。今日の給食はそれにちなんで中華風の献立にしました。
・米粉ロールパン
・牛乳
・ミートボールのスープ煮
・ペンネのトマトソース
🍝ペンネの豆知識✒
ペンネという名前はイタリア語で「ペン」という意味があります。筒型で端が斜めにカットされた形が、万年筆の先に似ていることからこの名前がつきました。
・麦入りごはん
・牛乳
・さばの塩焼き
・味噌汁
・切干大根の含め煮
🍚今日の食材「お米」🍚
今日は厚木市で育てられたお米を使用しました。「はるみ」という神奈川県で作られた品種です。コシヒカリとさがびよりを交配して生まれました。ごはんにすると艶があり甘みが強いのが特徴です。
・麦入りごはん
・牛乳
・肉じゃが
・のり酢あえ
・オレンジ
🐷肉じゃがの豆知識🐮
肉じゃがのお肉は地域によって異なります。関東は牛肉を使用することが多く、関西では豚肉を使用することが多いそうです。給食では豚肉を使っているので関西風ですね。
・きのこ入りミートソーススパゲッティ
・牛乳
・フレンチサラダ
・りんご
🍄きのこの豆知識🍄
今日は秋が旬のエリンギやしめじなどのきのこ類を入れたスパゲッティです。きのこという名前は、倒れた木などに沢山生えている様子が木の子どもみたいに見えることから「木の子」と名付けられたと言われています。
・麦入りごはん
・牛乳
・鮭の塩麹焼き
・さつま汁
・ひじきふりかけ
🌍️「もったいない」を減らそう🌎️
10月16日は世界食料デーです。本日は給食の時間に食品ロスのお話をしました。
世界には食べるものがなくて困っている人たちが約9人に1人いる一方で、生産された食料の3分の1は食品ロスとして捨てられています。日本は食品ロスの量が多く、国民1人あたり毎日お茶碗1杯分のごはんを捨てていることになります。
【身近できることから始めましょう】
●買い物の時
買いすぎない(冷蔵庫の中身や期限に注意)
●料理をする時
作りすぎない(必要な分だけ)
●外食する時
注文しすぎない(食べ切れる量だけ)
●食べる時
できるだけ残さない(苦手なものは食べる順番を工夫する等)
・芋栗ごはん
・牛乳
・鶏肉の照り焼き
・お月見すまし汁
・ブロッコリーのおかか和え
🎑10月15日は十三夜です🎑
みなさんは十三夜を知っているでしょうか?十三夜は9月にあった十五夜と同じお月見の行事です。十五夜は中国から伝わってきた風習で、十三夜は日本で生まれた風習と言われています。十三夜は栗を収穫する時期なので「栗名月」とも呼ばれています。
今日のお楽しみ給食は栗名月にちなんで、栗の入ったごはんです。すまし汁に入っている黄色くて丸いかまぼこにはうさぎの絵がかかれています。
・麦入りごはん
・牛乳
・ポークカレー
・青菜とハムのソテー
🍚ごはんは大事なエネルギー源🍚
今週末は運動会ですね。自分の力を100%出すためには、体や頭を動かすエネルギーのもととなる炭水化物をしっかりとることが大切です。運動会の朝は特に朝ご飯をしっかりと食べるようにしましょう。
・ツナそぼろ丼
・牛乳
・豆乳入り味噌汁
・おひたし
☆今日の食材「豆乳」☆
豆乳は煮た大豆をすりつぶして絞ってできた液体部分のことです。絞りかすのほうはおからになります。豆乳は大豆が苦手な人でも、飲むことで大豆の栄養をとりやすい食品です。記憶力を良くする「レシチン」という栄養も含まれています。
・コッペパン
・牛乳
・鶏肉のトマト煮
・コーンサラダ
・バナナ
🍌バナナの豆知識🍌
バナナは日本より南にある暑い国で育てられています。バナナはまるで木になっているように見えますが、実は高さが2〜10mのとても大きな草です。木のように見える部分は柔らかい葉が重なり合っています。
・麦入りごはん
・牛乳
・さばの味噌煮
・味噌汁
・ごま和え
🐟️頭が良くなるDHA🐟️
魚を食べると頭が良くなる…とよく言われていますね。その秘密はDHAやEPAといった栄養素の働きによるものです。魚の脂に多くふくまれるため、さばやいわしといった青魚やマグロのトロといった脂が多いものに豊富に含まれています。特に魚の頭の目の裏の脂身の部分により多く含まれているようです。
・ねぎ塩豚丼
・牛乳
・青菜と卵のスープ
・オレンジ
♪今日は新献立です♪
ねぎ塩豚丼は清水小学校で初めて提供したメニューでした。豚肉と玉ねぎ、長ねぎを塩や黒こしょうで味付けしています。長ねぎは大きめのカットだったので食感など児童は大丈夫かな?と心配していましたが、気にしている様子もなく「美味しい!」と食べてくれていました。
・麦入りごはん
・牛乳
・まぐろと高野豆腐のごまだれ
・豚汁
・もやしの和え物
☆高野豆腐の豆知識☆
高野豆腐は凍らせた豆腐を乾燥させたものです。大豆から作られた豆腐から水分をとったものたので、大豆の栄養がぎゅっと詰まっています。スポンジのような食感が特徴で、だしや煮汁がよく染み込みます。
・ごはん
・牛乳
・じゃがいものそぼろ煮
・おひたし
・りんご
🍎りんごの名前の秘密🍎
りんごの種類は色々ありますが、皮に黄色い部分があるものは太陽の光を浴びて育ったもので「サンふじ」「サンつがる」というように名前にサンがつきます。皮が赤いりんごは袋をかぶせて、色味が良くなるように育てられています。今日のりんごは皮が黄色い部分が多かったので、太陽の光を浴びて育ったりんごのようです。太陽の光を浴びたほうが甘いりんごになるそうです。
・黒コッペパン
・牛乳
・白身魚の香草焼き
・カントリースープ
・ビーンズサラダ
☆今日の食材「大豆」☆
ビーンズサラダの大豆には厚木産の津久井在来大豆を使用しました。生産量が多くはないので「幻の大豆」とも言われています。大粒で甘みが強いのが特徴です。
・ごはん
・牛乳
・チンジャオロースー
・春雨スープ
・オレンジ
☆チンジャオロースーの豆知識☆
チンジャオロースーは中国から伝わった料理です。チンジャオは「ピーマン」、ローは「肉」スーは「細切り」という意味があります。料理の姿そのままの名前ですね。
・ナスとトマトのスパゲッティ
・牛乳
・ごまドレサラダ
・バナナ
🍆なすの豆知識🍆
なすの旬は夏から秋です。この時期にとれるなすは「秋なす」と言い、水分をたっぷり含んだ柔らかくて美味しいなすです。なすに含まれるカリウムには体を冷やす働きがあり、暑い時期にぴったりの野菜です。
・麦入りごはん
・牛乳
・いわしの蒲焼き
・鶏ごぼう汁
・さっぱり和え
☆夏にぴったりな「ゆかり」☆
さっぱり和えは赤しそのふりかけである「ゆかり」を使った和え物です。しその酸味は食欲増進に効果があるため、残暑のあるこの時期にもぴったりです。しそには青じそ(大葉)と赤しそがありますが、実は食べ方が少し異なります。生食する場合はアクやえぐみが少ない、青じそが向いています。赤しそはアクやえぐみがあるため主にドレッシングなどの加工品に使用されています。香りは青じそより少ないのでさわやかさを少しプラスしたい時に適しているようです。
・ごはん
・牛乳
・マーボー豆腐
・バンサンスー
・オレンジ
☆今日の食材「刻み大豆」☆
清水小学校のマーボー豆腐にはいつも刻み大豆を入れて作っています。大豆は苦手な児童が多いのですが、マーボー豆腐などに刻み大豆をいれても他の具材と混ざるため、大豆に気づかずぺろりと食べることができています。
・米粉ロールパン
・のむヨーグルト
・タンドリーチキン
・ABCマカロニスープ
・青菜とコーンのソテー
☆今日の一工夫☆
タンドリーチキンとはヨーグルトやスパイスに漬け込んだ鶏肉をタンドールと呼ばれる窯で焼いたインド料理です。元々はスパイシーな辛味のある料理ですが、給食では食べやすいようにヨーグルト、カレー粉、トマトピューレを使い、辛くないタンドリーチキンにしました。
・ツナそぼろ丼
・牛乳
・五目汁
・ブロッコリーのおかか和え
☆高野豆腐も食べやすい「ツナそぼろ丼」 ☆
ツナそぼろ丼にはかつおだしで戻した高野豆腐を入れています。ツナに混ざっているので存在感はあまりないですが、ごはんと一緒に食べたときに高野豆腐に染み込んだ煮汁がごはんに絡み、おはしが進むメニューです。
・麦入りごはん
・牛乳
・炒り豆腐
・のり酢和え
☆人気メニュー「のり酢和え」☆
のり酢和えは野菜がメインのおかずの中でも人気のあるメニューです。 ほうれん草ともやしを使った和え物ですが、一緒に刻みのりとツナを和えているので野菜が苦手な児童も食べやすくなっています。
・ピタパン
・牛乳
・大豆のチリコンカーン
・ツイストサラダ
・野菜スープ
☆ピタパンの豆知識☆
ピタパンとは中が空洞になっているパンのことです。生地は普通のパンと同じですが発酵や焼き方の違いで中に空洞ができます。今日は大豆のチリコンカーンを挟んでいただきます。
・五目ごはん
・牛乳
・うさぎ型ハンバーグ
・月見汁
・月見ゼリー
🐰今日はお月見です🐰
今月は「十五夜」にちなんだお楽しみ給食です。十五夜とは昔の暦で8月15日の夜のことです。現在の暦では9月〜10月の初め頃をいいます。秋は一年で一番月がきれいに見える季節と言われ、 十五夜と十三夜の2回、お月見の行事が行われてきました。秋はお米など多くの作物が収穫の時期を迎えることから、季節の野菜や果物をお供えして、作物の収穫に感謝する意味もあります。
〈お月見の行事食〉
●月見団子…満月に見立てた丸い団子を15個お供えします。数や形は地域によって様々です。
●里芋…十五夜は「芋名月」ともいいます。収穫の時期を迎える里芋をお供えしたり、里芋料理を食べる風習があります。今日の月見汁にも里芋をたくさん使って作りました。
・麦入りごはん
・牛乳
・かつおと大豆のかりん揚げ
・味噌汁
・ごま和え
☆体に良い「まごはやさしい」☆
今日は16日の敬老の日にちなんだ献立です。体に良いをされる「まごわやさしい」の食材が揃っています。「まごわやさしい」の食材を探しながら食べている児童もいました。
ま…豆
ご…ごま
わ…わかめなどの海藻
や…野菜
さ…魚
し…しいたけなどのきのこ類
い…芋類
・タコライス
・牛乳
・もずくスープ
・フルーツミックス
☆もずくの豆知識☆
もずくは沖縄県で多く採れる海藻です。もずくにはぬめりがあり、このぬめりがお腹の調子を整えてくれる食物繊維です。今日は食べやすいように、もずく短めに切ってスープに入れました。
・麦入りごはん
・牛乳
・肉じゃが
・かつお和え
・のりの佃煮
☆今日のひと手間☆
のりの佃煮は給食室で手作りしたものです。 家庭で食べる機会があるのは市販のものが多いと思いますので、仕上がりもそれに近くなるようにしました。刻みのりをだしに浸して、じっくり煮込んで作りました。水飴を使って、照りとまろやかな甘味がでるようにしています。
・ロールパン
・牛乳
・白身魚の香草焼き
・ミネストローネ
・野菜ソテー
☆メルルーサの豆知識☆
白身魚の香草焼きには「メルルーサ」という白身魚を使っています。スーパーなどの店頭で売っていることは少ないですが、レストランなどの外食産業や学校給食で使われることが多い魚です。お弁当の白身魚フライやフィッシュバーガー、ちくわ、かまぼこなどにも使われています。
・麦入りごはん
・牛乳
・ホイコーロー
・ワンタンスープ
・オレンジ
☆ワンタンの豆知識☆
給食のワンタンスープは「ワンタンの皮」が入っていますが、えびやお肉などの具を皮で包んだものをワンタンということが多いです。スープに浮かべたワンタンの皮が、空に浮かぶ雲のように見えたことから、雲を呑むと書いて「雲呑(ワンタン)」というようになりました。
・麦入りごはん
・牛乳
・あじフライ
・和風汁
・ひじきの煮物
☆ひじきの豆知識☆
ひじきはわかめなどの海藻の仲間で、海の中で育てられています。野菜と同じように茎や葉の部分に分かれていて、茎の部分は「長ひじき」、葉の部分は「芽ひじき」といいます。給食でよく使うのは、やわらかい芽ひじきです。
・ジャージャー麺
・牛乳
・ポークしゅうまい
・オレンジ
☆大人気な「ジャージャー麺」☆
ジャージャー麺は中国で生まれたの汁なし麺です。肉味噌と麺を混ぜてから食べます。お肉の他ににんじんやたまねぎ、たけのこ、大豆などの具材をたくさん入れて作りました。暑い日にも食べやすいメニューで、人気があります。朝から楽しみにしている児童の姿を多く見かけました。
・麦入りごはん
・牛乳
・さばの味噌煮
・すまし汁
・もやしの和え物
☆食べやすい「さばの味噌煮」☆
さばの味噌煮は魚料理の中でも人気がある献立です。湯通ししてからしょうがをたくさん入れた味噌ダレで調理しているので、臭みがなく柔らかく仕上がっています。さばと一緒にごはんも進むので、さばの味噌煮の日はごはんもよく食べてくれています。
・きなこトースト
・牛乳
・ミートボールのスープ煮
・スパイシービーンズ
☆献立の工夫☆
スパイシービーンズは大豆が苦手な児童が多いため、大豆を食べやすいようにと考えて作りました。揚げた大豆とじゃがいもを塩、こしょう、カレー粉、チリパウダーで味付けしました。大豆だけ残ってしまうかな…と心配していましたが完食したクラスがいくつもあり、嬉しい限りです!
・麦入りごはん
・牛乳
・きのこソースのハンバーグ
・けんちん汁
・切り干し大根のピリ辛
☆食器の置き方☆
食事の時は食べやすいように食器を並べますが、その置き方には決まりがあります。ごはんなどの主食を左、汁物を右、おかずを奥に置きます。教室でもこの置き方になるように、盛り付け表を参考にしながら配膳しています。
・麦入りごはん
・牛乳
・夏野菜カレー
・キャベツとコーンのソテー
・フローズンヨーグルト
✨2学期の給食スタート✨
昨年度の2学期は感染症の流行も多かったですね。毎日を元気に過ごせるよう、食べる前には手洗い、うがいを忘れずに行いましょう!