献立
・麦入りごはん
・飲むヨーグルト
・夏野菜カレー
・キャベツとコーンのソテー
・すいか
一学期最後の給食は夏野菜カレーです。夏が旬であるナスとかぼちゃが入っています。 夏野菜には夏の体に必要なビタミンやミネラルが豊富に含まれています。家庭での食事でも積極的に取ってほしい食材です。しっかり食べて、よく寝て、夏休みも元気に過ごしましょう!
献立
・タコライス
・牛乳
・もずくスープ
・冷凍パインアップル
今日は沖縄県の料理です。厚木市は沖縄県の糸満市という市と交流しています。タコライスはその沖縄県で生まれた料理です。メキシコ料理の「タコス」の具をごはんにのせた料理なのでタコライスといいます。もずくはわかめと同じ海藻の仲間で沖縄県で多く採れるため。沖縄の料理にはよく登場します。
・麦入りごはん
・牛乳
・かつおと大豆のみそがらめ
・沢煮椀
・磯香和え
沢煮椀は千切りにした野菜と豚肉が特徴の汁物です。「沢」には「たくさんの」という意味があり、名前の通りたくさんの具材が入っています。
献立
・麦入りごはん
・牛乳
・四川豆腐
・ひじきとツナの中華サラダ
・冷凍みかん
冬が旬のみかんを夏でも食べられるようにと作られたのが冷凍みかんの始まりです。今は給食のデザートとして提供されていますが、昔は列車での旅のお供にも販売されていました。しかし技術の発達により冷房付きの電車になったことや、乗車時間が短くなったため冷凍みかんが溶ける前に目的地についてしまうことなどから次第に販売店も減っていったようです。
・ジャージャー麺
・牛乳
・とうもろこし
・夏色ゼリーミックス
今日のとうもろこしは1年生が皮むきのお手伝いをしてくれました。全校児童分なので約320本もの量があり大仕事です。一本丸々のとうもろこしの大きさや重さに驚きながら、上手に皮をむいてくれました。1時間目に皮をむいた後は給食室へ運び、切ってから蒸して、各クラスにお届けしました。
給食の時間には「僕たちがむいたとうもろこしだ!」「これはだれがむいたやつかな?」などと話しながら嬉しそうに食べていました。
献立
・ライトフランスパン
・牛乳
・コック・オーヴァン
・野菜スープ
・キャロットラペ
今年はフランスのパリでオリンピックが開催されます。そのため今日はフランス料理を取り入れた献立です。
コック・オーヴァンは「鶏肉の赤ワイン煮」のことです。赤ワインをたくさん使ってソースを作りました。しっかり火を通してアルコールを飛ばして作っているので、甘味とコクが美味しいソースに仕上がりました。
キャロットラペのラペとはフランス語で「すりおろす」という意味があります。おろし器やスライサーでにんじんを千切りにして作るためこのような名前がついています。はちみつの甘味とバシルの風味のあるさっぱりとしたサラダです。
給食用に食べやすくなるよう味の工夫をしていますが、フランス料理を楽しんでもらえていたら嬉しいです。
・麦入りごはん
・牛乳
・鮭の銀河焼き
・具だくさん味噌汁
・切干大根の含め煮
今日は鮭の銀河焼きです。鮭の上ににんじん、コーン、青のりを入れて作ったカラフルなソースと星型のチーズをのせて焼きました。プロセスチーズなので溶けることなく、星の形のまま綺麗に焼き上がりました。
チーズには牛乳の栄養がぎゅっと詰まっていてカルシウムが豊富です。星型のチーズで見た目も楽しく、美味しく食べてもらえると嬉しいです。
献立
・ちらし寿司
・牛乳
・星型ハンバーグ
・七夕汁
・七夕ゼリー
7月のお楽しみ給食は七夕にちなんだ献立です。七夕汁には天の川に見立てたそうめんと星の形をしたかまぼこ、オクラが入っています。また、ちらし寿司には夏が旬の枝豆を入れて、彩りよく仕上げました。
実は七夕にも行事食があります。それは…そうめんです。元々七夕には「索餅」という縄の形をしたお菓子をお供えする風習がありました。索餅はそうめんと形が似ていたため、だんだんと「そうめん」がお供えされ、食べられるようになったと言われています。また今日の給食のように、そうめんを天の川に見立てて食べるとも言われています。
献立
・しょうが焼き丼
・牛乳
・呉汁
・ごま和え
大豆を水に浸しすりつぶしたものを「呉」といい、それを入れた味噌汁を呉汁といいます。給食では食べやすいように豆乳も加えているので、まろやかな風味になっています。
献立
・ごはん
・牛乳
・揚げ鯖のトウバンジャン
・冬瓜のスープ
・きゅうりの変わり漬け
冬瓜はラグビーボールのような形をした大きな野菜です。大きなものだとサッカーボールよりも大きく、重さは約10kgにもなります。スープに入っている、大根のような透き通った野菜が冬瓜です。
献立
・コッペパン
・牛乳
・サマーシチュー
・ほうれん草とコーンのサラダ
・バナナ
サマーシチューはトマト味のシチューです。トマトの程よい酸味と甘みが暑い夏にぴったりで、とろみが少ないためさっぱりと食べることができます。
トマトは夏が旬の野菜です。体の熱を逃がす働きのあるカリウムは豊富に含まれています。
献立
・麦入りごはん
・牛乳
・肉じゃが
・かつお和え
・ねぎじゃこふりかけ
ねぎじゃこふりかけには「ちりめんじゃこ」を使っています。ちりめんじゃこは“しらす”を天日干しして作られたものです。小さい魚なので頭から尾まで丸ごと食べていますね。そのため骨も一緒に食べることができ、カルシウムをたくさん摂ることができます。
献立
・麦入りごはん
・牛乳
・かつおと大豆のみそがらめ
・夏のっぺ
のっぺい汁にはいつも大根を入れますが、夏のっぺは大根の代わりに冬瓜を入れています。冬瓜は漢字で書くと「冬」という漢字が使われていますが、夏が旬の野菜です。夏に収穫して冬まで保存できることからこの名前がついたと言われています。
献立
・ナスとトマトのスパゲッティ
・牛乳
・ツナサラダ
・ヨーグルト
なすは夏から秋が旬の食材です。この時期のなすは水分をたっぷり含んだみずみずしさがあります。なすには体を冷やす働きがあり、暑い夏にぴったりの野菜です。
・麦入りごはん
・牛乳
・チーズタッカルビ
・キムチスープ
・オレンジ
タッカルビは鶏肉と野菜を炒めた韓国の料理です。韓国語で「タッ」は鶏、「カルビ」は骨付きのあばら肉という意味があります。元々は辛みのある料理ですが、給食ではみんなが美味しく食べられるように辛くない味付けにしています。
前回は紙カップに入れていませんでしたが、教室で配膳しにくい様子だったため、今回は紙カップに入れるようにしました。調理員さんが具を紙カップに一つ一つ詰めて作ってくれました。
献立
・黒コッペパン
・牛乳
・白身魚の香草焼き
・コンソメスープ
・キャベツとウインナーのソテー
今日の白身魚の香草焼きには「メルルーサ」という魚を使っています。くせのない味で、加熱してもふんわりと柔らかいので食べやすい魚です。メルルーサの切り身が店頭で売っていることは少ないので馴染がないかもしれませんが、お弁当やフィッシュバーガーに入っている白身魚フライ、ちくわやかまぼこといった練り物などの加工品に使われています。
献立
・わかめごはん
・牛乳
・じゃがいものそぼろ煮
・かつお和え
急に暑くなると体が暑さに慣れていないので、食欲がなくなり、給食の残りも多くなります。ですが今日は人気のわかめごはんだったので、バテ気味だった児童たちもごはんをしっかり食べてくれていました。
献立
・麦入りごはん
・牛乳
・豚肉とごぼうのうま煮
・高野豆腐と卵のスープ
・オレンジ
高野豆腐は豆腐を凍らせて乾燥させたもののため、大豆の栄養がぎゅっと詰まっています。水などに浸けて戻すとスポンジのような形状と食感になるため、だしや食材の旨味が良くしみ込みます。
献立
・ナン
・牛乳
・豆まめドライカレー
・コーンポテト
・野菜スープ
ナンは平らに焼いたパンのことで、インドやパキスタンなどで食べられています。日本ではしずくのような形をしたナンが多いですが、丸や三角、クレープのように薄くて大きいものなど国や地域によって様々な形があります。カレーと一緒に食べることが多いですと児童に伝えたところ、ドライカレーをナンと一緒に口に入れて食べたり、少しづつナンにのせて食べたりと、ナンとドライカレーを一緒に食べてくれていました。
献立
・ツナそぼろ丼
・牛乳
・豆腐の味噌汁
・もやしの和え物
ツナ缶はマグロやカツオといった魚から作られています。マグロやカツオのことを英語でツナというため、このように呼ばれるようになりました。
ツナそぼろ丼には味の染み込んだ高野豆腐も入っています。ご飯も一緒にもりもり食べてくれるメニューです。
献立
・麦入りごはん
・牛乳
・豚肉の味噌漬け焼き
・けんちん汁
・パクパク和え
・湘南ゴールドゼリー
6月は食育月間、6月19日は食育の日ということで、今月のお楽しみ給食は郷土料理を作りました。厚木市の名産品の「とん漬け」をイメージして、給食室で手作りしたみそ味のたれにお肉を漬け込んで焼きました。けんちん汁は神奈川県の郷土料理、湘南ゴールドは神奈川県で作られた品種の果物です。
「食」は“人”を“良”くすると書きます。家族や友達と楽しく「食」べる、調理員さんや家庭で作ってくれたものを美味しく「食」べる、そして自分が元気になるために「食」べましょう!
献立
・キンパ風混ぜ寿司
・牛乳
・ヤンニョムチキン
・わかめスープ
・味付けのり
「キンパ」とは韓国の海苔巻きのことです。ごま油と塩で味付けしたごはんと海苔でお肉や野菜の具を巻いたものです。給食で海苔巻きは作れないため、具を混ぜたごはんを作りました。味付け海苔で混ぜ寿司を巻いて、キンパ風にして食べることができます。
献立
・麦入りごはん
・牛乳
・あじフライ
・沢煮椀
・さっぱり和え
さっぱり和えには赤しそのふりかけを使っています。少し酸味がありますが、この酸味が食欲を増進させてくれるため、熱くて食欲がない時に活躍してくれます。
似たもので緑色をした「青じそ」もあります。青じそは赤しその変種で大葉とも言います。爽やかな香りがし、この香りの成分には腐敗防止作用もあります。
献立
・しょうゆラーメン
・牛乳
・ポークしゅうまい
・オレンジ
ラーメンは給食の人気メニューで、献立表をチェック済みの児童は数日前から楽しみにしていたようです。今日は朝から色々な学年の児童が話題にしていました。
ラーメンのラーは中国語で「引っ張る」、メンは「小麦粉」という意味があります。小麦粉を引っ張って作った麺なのでラーメンという名前です。日本ではみそやしょうゆ味のスープに中華麺を入れた料理をラーメンといいますが、中国でラーメンというと「麺」のみのことを指します。
献立
・ごはん
・牛乳
・鮭の塩麹焼き
・鶏ごぼう汁
・こんにゃくのおかか煮
塩麹は米麹と塩、水を混ぜ、発酵させて作る日本の伝統的な調味料です。肉や魚を漬け込むと肉質がやわらかくなり、旨味が増します。塩味をベースに麹の甘味も加わるため、食材が深い味わいになります。初めて塩麹焼きを食べた1年生が「うまっ‼」と感動していたそうです。
献立
・コッペパン
・牛乳
・鶏肉のトマト煮
・ごまドレサラダ
・バナナ
ごまはとても小さいですが、その一粒一粒に栄養が詰まっています。人の体に欠かせない良質な油が豊富です。ごまはそのままの状態だと消化しにくいですが、すりごまや練りごまにすることで消化が良くなり、体に栄養を取り入れやすくなります。
献立
・麦入りごはん
・牛乳
・和風ハンバーグ
・豚肉とたけのこのスープ
・切り干し大根のサラダ
今日のかみかみメニューは「切り干し大根のサラダ」です。切り干し大根は大根を細く切って干したものなので、大根の栄養や繊維がぎゅっと詰まっていて、噛みごたえのある食材です。よく噛むと脳の働きが活発になり、記憶力や集中力が良くなると言われています。
献立
・麦入りごはん
・牛乳
・肉じゃが
・大豆とじゃこの炒り煮
・オレンジ
今日のかみかみメニューは「大豆とじゃこの炒り煮」です。揚げた大豆とちりめんじゃこは噛みごたえがありますので、よく噛んで食べましょう。
噛みごたえのある食材ではないですが、 「ごはん」はよく噛んで食べているとだんだん甘くなってきます。これはごはんに含まれるデンプンが唾液の成分(アミラーゼ)で分解されて、糖になるためです。食事の際にごはんを一口、口に入れてよく噛んで、味の変化を感じるのも楽しいですね。
献立
・麦入りごはん
・のむヨーグルト
・ごぼうっこカレー
・コーンサラダ
今日のかみかみメニューは、ごぼうが入った「ごぼうっこカレー」です。ごぼうは他の野菜に比べて固いので苦手な人もいるかもしれませんが、このシャキシャした食感は食物繊維が豊富なためです。よく噛んで食べると早食いや食べ過ぎ防止にもなり、自分の体に優しい食べ方ができます。
献立
・麦入りごはん
・牛乳
・いかのかりん揚げ
・具だくさん味噌汁
・ひじきの煮物
今日のかみかみメニューは「いかのかりん揚げ」です。一口サイズのいかに下味をつけて、片栗粉をまぶして揚げました。いかは弾力がありますが、一口サイズのものを使用したので1年生の小さい口でも食べやすそうでした。
皆さんは普段食事をしている時、どのくらい噛んでいるでしょうか?ひとくち30回がよく噛んで食べる目安とされています。
献立
・ガーリックトースト
・牛乳
・ミートボールのスープ煮
・フレンチサラダ
・かむかむフルーツミックス
6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。それにちなんで給食ではよく噛んで食べるかみかみメニューが登場します。
今日のかみかみメニューは「かむかむフルーツミックス」です。フルーツと一緒に噛みごたえのあるナタデココが入っています。ナタデココはココナッツの果汁を発酵させて固めたもので、コリコリとした食感が特徴です。よく噛んで食事をすることは顎が強くなるだけでなく、唾液が多く出るため虫歯予防にも繋がります。
献立
・麦入りごはん
・牛乳
・さばの味噌煮
・すまし汁
・のり酢和え
さばには脳の働きを活性化させるDHAという栄養がたくさん含まれています。毎日勉強を頑張っている児童にはぜひ食べてほしい食品のひとつです。
献立
・ごはん
・牛乳
・ますの塩麹焼き
・かきたま汁
・ひじきの煮物
今日は厚木市で育てられた「はるみ」というお米を使ったご飯です。はるみは神奈川県で生まれた品種で、炊くとツヤがあり甘味が強いのが特徴です。
献立
・麦入りごはん
・牛乳
・チンジャオロースー
・春雨スープ
・アセロラゼリー
アセロラは5〜11月が旬の果物です。免疫力を高める働きのあるビタミンCが果物の中でも特に多く含んでいます。体調を崩しやすい季節の変わり目にぴったりの果物です。
献立
・ツナそぼろ丼
・牛乳
・呉汁
・さっぱり和え
呉汁とは大豆をすりつぶした「呉」というものが入った味噌汁のことです。給食では大豆ペーストを使って作りました。また、豆乳も加えてまろやかな味になるよう工夫しています。
献立
・背割りコッペパン
・牛乳
・ウインナーソテー
・ABCマカロニスープ
・キャベツのマリネ
5月31日は厚木市とアメリカのニューブリデンという都市が友好都市になった記念の日です。そのため、今日はアメリカにちなんだ献立です。パンには切れ込みが入っているのでウインナーを挟んでホットドッグにして食べることができます。「ドッグ」は英語で犬という意味ですが、細長いソーセージが胴の長いダックスフントという種類の犬に似ていたことから名付けられたと言われています。
献立
・麦入りごはん
・牛乳
・肉じゃが
・のり酢和え
・オレンジ
家庭料理として広く知られている肉じゃがは、ビーフシチューを再現しようとして生まれた料理と言われています。当時貴重であった赤ワインの代わりに醤油を使うなど日本の調味料で再現しようと試行錯誤した結果、生まれたものが肉じゃがになったとされています。
献立
・麦入りごはん
・牛乳
・白身魚の味噌マヨ焼き
・けんちん汁
・五目豆
給食は食文化や行事食を学ぶ機会でもあるため、煮魚や煮豆など家庭で食べられることが少なくなってきている和食の料理も積極的に取り入れるようにしています。豆が苦手な児童が多いため、五目豆は残りが多いおかずです…。昆布とかつおのだしをしっかりきかせたり、鶏肉を少し加えて肉の旨味もプラスするなどより美味しく食べやすくなるよう工夫しています。
献立
・麦入りごはん
・牛乳
・ポークカレー
・キャベツとコーンのソテー
・バナナ
バナナは一年中暖かい場所で育ちます。世界中で育てられているバナナは大きく分けて「そのまま食べる用」と「調理用」があり、その種類はなんと300種類以上と言われています。バナナの皮に出てくる茶色い斑点はシュガースポットといい、バナナが甘くなった目印です。
献立
・ごはん
・牛乳
・赤魚のから揚げ
・味噌汁
・かつお和え
今日はもぐもぐセブンオフデーです。この日は牛乳以外の献立に乳、卵、小麦、えび、かに、そば、落花生の7品目を使用しない給食になっています。そのため主食も麦なしの白いご飯です。
献立
・ロールパン
・牛乳
・鶏肉のトマト煮
・アスパラのサラダ
アスパラは5〜6月に旬を迎える野菜です。アスパラには太陽の光をたくさん浴びて育ったグリーンアスパラと、光を当てないで育てたホワイトアスパラがあります。今日は太陽の光を浴びて育ったグリーンアスパラをサラダに使いました。
献立
・麦入りごはん
・牛乳
・ジャージャン豆腐
・バンサンスー
・河内晩柑
河内晩柑はグレープフルーツに似た見た目をしているため「和製グレープフルーツ」と言われることもありますが、苦みは少なく、さっぱりとした甘味のある果物です。同じ柑橘類であるみかんやオレンジ、ポンカンなどは冬が旬ですが、河内晩柑は初夏〜夏に旬を迎える珍しい柑橘類です。
献立
・麦入りごはん
・牛乳
・あじフライ
・五目汁
・切干大根のピリ辛
あじは「味が良い」という理由からこの名前がついたそうです。焼く、煮る、揚げるなど色々な調理法で美味しく食べることができ、日本では昔から食べられてきた魚です。縄文時代でも食べられていたと言われています。
献立
・中華丼
・牛乳
・わかめスープ
・オレンジ
丼物の献立の日はごはんの上に具が乗っているので食べやすく、ごはんの残りが少ないです。今日はごはんの食缶が空っぽになったクラスもあり、たくさん食べてくれていました。ごはんやパン、麺などの主食は1日を元気に過ごすために必要なエネルギー源ですので、しっかり食べてほしいと思います。
献立
・麦入りごはん
・牛乳
・さばの味噌煮
・すまし汁
・ごま和え
今日はパクパク厚木産デー(厚木市産の食材を使用する日)です。今日はすまし汁とごま和えの「にんじん」が厚木でとれたものです。地場産の作物は収穫してから届けられるまでの距離が短いため、新鮮で美味しく、輸送コストが低いため環境に優しい食材です。
献立
・シュガートースト
・牛乳
・ミートボールのスープ煮
・ビーンズサラダ
シュガートーストは給食室で作っています。清水小学校の児童・教職員全員分なので、その数なんと約900枚です!調理員さんが食パン一枚一枚にバターと砂糖を合わせたものを塗って作ってくれました。甘い味付けのシュガートーストは児童からも人気があります。
献立
・麦入りごはん
・牛乳
・鶏肉の照り焼き
・沢煮椀
・磯香和え
毎年、給食が始まってしばらくすると1年生から「なんで毎日牛乳がでるの?」と聞かれることがあります。給食で毎日牛乳が出ているのは、児童の成長に必要なカルシウム量を摂れるようにするためです。給食では家庭で取りにくい栄養素を補えるように献立を作っており、カルシウム以外にもビタミン、食物繊維も多く摂れるよう使う食材や料理を工夫しています。
献立
・麦入りごはん
・牛乳
・かつおと大豆のにんにく醤油
・和風汁
・おひたし
角切りの魚と大豆はごまだれや味噌だれに絡めて調理することが多いですが、今日はにんにくをしっかり利かせた味付けです。にんにくには胃の働きを活発にして、食欲を増す働きがあります。最近は気温差が大きく体調を崩しやすい気候ですね。しっかり食べてよく寝て、体調を整えましょう。
献立
・あんかけ焼きそば
・牛乳
・ポークしゅうまい
・ゼリー入りフルーツミックス
あんかけ焼きそばがどこの国で作られた料理か知っていますか?実は日本の中華料理店で作られたと言われています。あんには1日に必要な約1/3の量の野菜を使いました。お肉や野菜のうまみがたっぷりです。
献立
・麦入りごはん
・牛乳
・照り焼きハンバーグ
・若竹汁
・もやしの和え物
若竹汁は旬のたけのこをたくさん使った汁物です。たけのこを漢字で書くと竹冠に旬という字で「筍」と書きます。旬という字には10日間という意味があり、とても成長が早く、10日のうちに大きくなることから「筍」という漢字ができたと言われています。
献立
・鮭豆ごはん
・牛乳
・具だくさんみそ汁
・こんにゃくのおかか煮
・河内晩柑
今日の鮭豆ごはんには、2年生がさやむきのお手伝いをしてくれたグリンピースを使いました。1〜6年生の全校児童分なので約20kgととても量が多かったのですが、全てのグリンピースをさやから上手に取り出せていました。
グリンピースは冷凍品も多く出回っているため、一年中食べることができますが、さやから出したての新鮮なグリンピースが食べられるのは旬の今の時期だけです。新鮮なグリンピースはやわらかく、しっとりしていて青臭さも少ないため、グリンピースが苦手な人でも食べやすいかと思います。「やわらかくて美味しい!」とごはんをおかわりしていたり、さやむきしている時に苦手だと言っていた児童も「これなら食べられる」と完食する姿も見られました。
献立
・たけのこごはん
・牛乳
・きすの天ぷら
・豚汁
・かしわもち
今日はおたのしみ給食です。ゴールデンウィーク中の5月5日、「こどもの日」にちなんだ献立です。こどもの日は“子どもたちが明るく元気に育つことを願う日”という意味だけでなく、子どもの幸せを願う親に感謝する日でもあります。また、こどもの日は男の子の健やかな成長を願う「端午の節句」でもあります。
日本にはたくさんの行事があり、その一つ一つに願いが込められています。こどもの日に食べる「柏餅」にも意味があり、柏の木は新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから“家族が絶えない”という意味があります。今が旬のたけのこも子どもの日の料理によく使われる食材です。たけのこは1日に1m近く伸びることもあり、ぐんぐんと大きく成長してほしいという願いが込められています。
献立
・麦入りごはん
・牛乳
・プルコギ
・わかめスープ
・清見オレンジ
プルコギは韓国料理のひとつです。韓国料理というと辛い味つけのイメージがありますが、プルコギは甘味のある味付けで食べやすい料理です。一般的には牛肉を使うことが多いですが、給食では豚肉を使って作りました。
1年生の給食が始まり今日で一週間経ちました。まだまだ声掛けをしながらの準備・片付けですが、動きを覚えてきている児童も見られます。今年度は片付けの時間に給食委員会の5・6年生がお手伝いに来てくれています。牛乳パックを開く作業に苦戦している児童のサポートをしたり、歯ブラシをくわえたまま歩いていないか注意したり、色々なお手伝いをしてくれていて、とても頼りになります!
献立
・麦入りごはん
・牛乳
・ポークカレー
・コーンサラダ
・バナナ
給食のカレーは小麦粉と油とカレー粉で、ルーから手作りしています。1年生もおいしく食べられるよう、辛くなりすぎないように気をつけて作っています。
献立
・ピラフ
・牛乳
・鶏のから揚げ
・春キャベツのスープ
・いちごゼリー
今日はお楽しみ給食です。お楽しみ給食では季節の行事食や旬の食材、児童が好きそうな料理などを取り入れています。今日は1年生が初めてのお楽しみ給食なので、児童が好きそうなメニューにしました。特に「鶏のから揚げ」は人気のメニューです。塩コショウで下味をつけた鶏肉に片栗粉をまぶして、油でカラッと揚げています。児童の人数が多いので、作る量もとても多いです。今日は約1700個のから揚げを揚げました。
献立
・ごはん
・牛乳
・鮭の塩焼き
・具だくさん味噌汁
・切り干し大根の含め煮
今日はパクパク厚木産デーです。パクパク厚木産デーとは厚木市内でとれた食材を給食で使用している日のことです。
今日はごはんのお米に厚木産のものを使用しました。「はるみ」という神奈川県で誕生した品種で、炊くとツヤがあり甘みが強いのが特徴です。今日はお米の味がよく分かるように、麦を入れないで炊きました。
献立
・麦入りごはん
・牛乳
・マーボー豆腐
・ひじきとツナの中華サラダ
・清見オレンジ
ひじきはわかめなどの海藻の仲間で、海の中で育てられています。野菜と同じように茎や葉の部分があり、給食でよく使うのは葉の部分にあたる「芽ひじき」という部分です。芽ひじきは柔らかいため、サラダなどの和え物にもぴったりです。
献立
・ロールパン
・牛乳
・ABCマカロニスープ
・ハンバーグ
・フライドポテト
給食の汁物には野菜が多く入っています。野菜には体の調子を整えてくれるビタミンが豊富です。ビタミンには水に溶ける性質のものもあり、スープの汁に溶け出しているので、汁も飲むと野菜の栄養をまるごと摂ることができます。
献立
・わかめごはん
・牛乳
・新じゃがのそぼろ煮
・磯香和え
新じゃがいもは春に収穫されるじゃがいもで、他の時期のじゃがいもよりも水分が多く、やわらかいのが特徴です。皮も薄く、柔らかいので皮ごと食べることもできます。
また今日から1年生も給食が始まりました。ぶかぶかの白衣を着ておかずを盛り付けしていたり、おかずの入った食器が乗ったトレーを「重たいよー」と言いながら運んでいたり…給食の準備を頑張る、1年生の可愛らしい姿が見られました。
献立
・麦入りごはん
・牛乳
・ホイコーロー
・ワンタンスープ
ホイコーローはテンメンジャンという中国の味噌を使って味付けをします。テンメンジャンだけだと食べ慣れない味になってしまうので、赤みそも使用して食べやすいよう工夫しました。
また今日は1年生が牛乳だけを飲む「牛乳給食」を実施しました。給食セットの準備や順番に手洗いに行く流れ、トレーのもらい方など1年生のクラス担任の先生たちが一つひとつ丁寧に指導していました。
献立
・ミートソーススパゲッティ
・牛乳
・フレンチサラダ
・バナナ
ミートソースには「レンズ豆」という丸くて平べったい豆を入れています。小さくて枝豆のような甘みがある豆なので、豆が苦手な人でも他の具材と一緒にぺろりと食べることができていました。
献立
・麦入りごはん
・牛乳
・さばのソース焼き
・新じゃがの味噌汁
・もやしの和え物
和食のマナーのひとつに食器の並べ方があり、ごはんなどの主食を左、汁物を右、おかずは奥に置きます。給食でもこのように食器を置くように指導しています。給食は食事をする時間だけでなく、学びの場となるよう色々な食に関することを伝えています。
献立
・黒コッペパン
・牛乳
・スパイシーチキン
・白いぼうしスープ
・コールスロー
・甘夏みかんゼリー
白いぼうしスープの「白いぼうし」とは4年生の国語で学習する、お話の題名のことです。白いぼうしの中に捕まえてあったちょうちょを逃がしてしまい、代わりに夏みかんを置いておく場面があります。そのお話のイメージしてちょう型のマカロニをスープに入れました。また、デザートのゼリーも合わせて甘夏みかんにしました。この時期に「白いぼうし」を学習しているので、4年生の教室ではとても盛り上がっていたようです!
献立
・ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・のり酢和え
じゃがいもには体や脳を働かせるためのエネルギーのもととなる炭水化物や、体の調子を整えてくれるビタミンCも含まれています。ビタミンCは加熱すると壊れやすいですが、じゃがいもに含まれるビタミンCはじゃがいものでんぷんが守ってくれるため、壊れにくい特徴があります。
献立
・麦入りごはん
・牛乳
・さわらの西京焼き
・沢煮椀
・青のりビーンズ
青のりビーンズは油で揚げたじゃがいもと大豆を合わせて、青のりと塩で味付けしました。豆が苦手な児童も食べやすいメニューです!
献立
・しょうが焼き丼
・牛乳
・すまし汁
・春キャベツのおひたし
春は新にんじんや新玉ねぎ、春キャベツ、新じゃがいもといった春野菜が美味しい時期です。他の季節で採れたものより水分が多いので、みずみずしく、柔らかいのが特徴です。
献立
・麦入りごはん
・牛乳
・四川豆腐
・バンサンスー
・清見オレンジ
今日から新しいクラスでの給食が始まりました。今年度もおいしい給食、そして安心安全な給食の時間になるよう努めてまいりますので、よろしくお願い致します!
久しぶりの給食を楽しみにしていた児童も多く、もりもりと元気に給食を食べる姿が見られました。